鎌形八幡神社 (埼玉県)
先日、東北に住む小さなお友達が手術をするので、向徳寺の阿弥陀如来にお守りいただくようお願いをしてきたわけですが、無事手術も終わって、元気いっぱいになられましたから、お礼参りに行ってきましたよ(゚∀゚)
お礼参り…言うタイミングを間違えると恐い言葉ですねぇ(笑)
向徳寺さんまで足を運んだので、近くにある神社も参拝しちゃいます
車で少しばかり走ると…
ここは、嵐山町鎌形にある鎌形八幡神社ですよ
鳥居の脇には、懸仏(かけほとけ)の説明書きがありますね
神仏習合の事など説明されていますよ
鳥居をくぐると…
鎌形八幡神社の説明ですね
八幡神社は武将が信仰する戦の神ですね
「平安時代 坂上田村麻呂 が…」と、説明書きに書いてありましたが、坂上田村麻呂絡みの伝承は各地にありますが、有名な征夷大将軍であるがために「語られちゃっている」事の多い武将ですね…
説明書きの向かいには、社務所がありますよ
先に進むと…
この手水舎が有名ですね
「木曽義仲産湯の湧き水」と書かれていますよ
この周辺には、「産湯とされている井戸や湧き水」が沢山あります(苦笑)
手水舎の脇には、石段がありますよ
石段を登ると
拝殿が有りますよ(゜∀゜)
立派な彫り物ですねぇ
鳳凰、獅子、龍が彫られていて
上段には人物が彫られていますかねぇ…何のお話しでしょう???
高いところにあって、今一つ話の内容が分かりませんね
教育委員会の説明書きを読むと…
彫刻のことには触れていませんねぇ
もう少し、解説が細かいと楽しめるのですけれどねぇ(^^;)
拝殿の向かって左には、二社
右には、三社の末社がありますね
一通りお参りをして戻ろうとすると
(゚∀゚)
拝殿の壁に、こんな物が
養蚕が盛んだった頃の名残ですねぇ(゚∀゚)
埼玉県や群馬、長野は養蚕の盛んな地域だったわけですが、八幡様に繭玉を奉納したのですな
坂上田村麻呂の話はともかく、この神社は平安時代から有ると伝わる神社、地元の信仰を集めていることが良く分かるものですね
もう少しゆっくりしたいところですが、時間がありませんので帰りますよ
お礼参り…言うタイミングを間違えると恐い言葉ですねぇ(笑)
向徳寺さんまで足を運んだので、近くにある神社も参拝しちゃいます
車で少しばかり走ると…
ここは、嵐山町鎌形にある鎌形八幡神社ですよ
鳥居の脇には、懸仏(かけほとけ)の説明書きがありますね
神仏習合の事など説明されていますよ
鳥居をくぐると…
鎌形八幡神社の説明ですね
八幡神社は武将が信仰する戦の神ですね
「平安時代 坂上田村麻呂 が…」と、説明書きに書いてありましたが、坂上田村麻呂絡みの伝承は各地にありますが、有名な征夷大将軍であるがために「語られちゃっている」事の多い武将ですね…
説明書きの向かいには、社務所がありますよ
先に進むと…
この手水舎が有名ですね
「木曽義仲産湯の湧き水」と書かれていますよ
この周辺には、「産湯とされている井戸や湧き水」が沢山あります(苦笑)
手水舎の脇には、石段がありますよ
石段を登ると
拝殿が有りますよ(゜∀゜)
立派な彫り物ですねぇ
鳳凰、獅子、龍が彫られていて
上段には人物が彫られていますかねぇ…何のお話しでしょう???
高いところにあって、今一つ話の内容が分かりませんね
教育委員会の説明書きを読むと…
彫刻のことには触れていませんねぇ
もう少し、解説が細かいと楽しめるのですけれどねぇ(^^;)
拝殿の向かって左には、二社
右には、三社の末社がありますね
一通りお参りをして戻ろうとすると
(゚∀゚)

拝殿の壁に、こんな物が
養蚕が盛んだった頃の名残ですねぇ(゚∀゚)
埼玉県や群馬、長野は養蚕の盛んな地域だったわけですが、八幡様に繭玉を奉納したのですな
坂上田村麻呂の話はともかく、この神社は平安時代から有ると伝わる神社、地元の信仰を集めていることが良く分かるものですね
もう少しゆっくりしたいところですが、時間がありませんので帰りますよ


