ご覧になって下さっている皆様方へ
※ご覧になられるときに、ポチッと応援して頂けますようお願いします(^^)! ↓
(ご覧になって下さっている)保護者の皆様方へ
いつも園活動にご理解とご協力をありがとうございます。
当園のインフルエンザ羅患者は 【皆様方のご理解とご協力のおかげを持ちまして】 2月7 日も0名を維持継続することができています。
お子様を(毎日)できるだけ早めに休ませてあげてください。
作品展がいよいよ近づいてきました。
子どもたちが(みんな)元気よく参加することができるように(手洗いやうがいなど)体調の管理を引き続きよろしくお願い致します。
7日も(4月入園が内定している児童ご家族の他にも)来客対応や作品展の準備に身体測定もあって、子どもたちの様子をほとんど撮れませんでした。(-_-;)
作品展の製作品は(作品展当日にはじめてご覧になって頂きたい想いもあって)最小限のブログ掲載にさせて貰っています。
園長の甥っ子(千葉在住)が7日夕方から浜松に来て、夜は一緒に食事したりなどする用事もあったので、ブログの更新が未明の時間帯になりました。
★作品展の係を務める保育者たち(3名)が共同製作した作品展【テーマは絵本】の手作り壁面製作飾り(展示前・撮影は1月)をトップ掲載します。↓各C毎に選んだ絵本のキャラクターを可愛らしく製作しました。
りす組(0歳C)担任Y先生(当園の開園と同時新卒入社14年目の副主任)とひよこ組(1歳C)担任M先生(4大新卒入社10年目)↓ 一緒に↑の製作をした(係を務めるもう1名)うさぎ組(2歳C)担任Y先生(経験抜群)は(この日)有給休暇していました。
作品展の手作り案内ポスターと係を務める保育者たち3名↓左からりす組(0歳C)担任Y先生(当園の開園と同時新卒入社14年目の副主任) うさぎ組(2歳C)担任Y先生(経験抜群) ひよこ組(1歳C)担任M先生(4大新卒入社10年目)
りす組(0歳C)さんたちが選んだ絵本は【おべんとうバス】です。
ひよこ組(1歳C)さんたちが選んだ絵本は【はらぺこあおむし】です。
うさぎ組(2歳C)さんたちが選んだ絵本は【わにわにのおふろ】です。
くま組(3歳C)さんたちが選んだ絵本は【くれよんのくろくん】です。
ぞう組(4歳C)さんたちが選んだ絵本は【ぐるんぱのようちえん】です。
きりん組(5歳C)さんたちが選んだ絵本は【にじいろのさかな】です。
作品展では(宜しければ)保育者たちの壁面製作飾りもご覧ください。
★たいへん遅くなりましたが、当記事に掲載すべく(7日に撮影することができた)写真の準備ができたので、追加掲載します。↓
7日は各C毎に身体測定や作品展の準備を行っていました。自分は(基本的に)身体測定は撮影しないようにしています。
園玄関前 自分の父親がお花などを届けてくれました。↓
↑新しいお花 ↓朱欒や檸檬など
りす組(0歳C) 身体測定(担任保育者たち3名と順番) フリー保育者たちと自由遊び
くま組(3歳C) かるた(くだものやさい)遊び 主導は担任M先生(勤続5年目) T先生(新卒入社4年目)とR先生(勤続3年目・以前2年間は他園に勤務)も入っています。
うさぎ組(2歳C) 身体測定中↓担任保育者たちだけ撮影
ひよこ組(1歳C) 身体測定ちょうど終わるところ↓担任保育者たち ↓↓全体
りす組(0歳C) 自由遊び
りす組(0歳C) 担任T先生(開園年度からの勤続14年目)とY副主任(当園の開園と同時新卒入社14年目)↓共同製作のおべんとうバスを2階に運搬するところでした。
きりん組(5歳C)作品展の準備中 A主任(新卒入社12年目)とY先生(新卒入社6年目)
ぞう組(4歳C) 作品展の展示(担任K先生と順番) おもちゃ遊び
くま組(3歳C) サッカー 主導は担任M先生(勤続5年目・体育指導資格所有)
うさぎ組(2歳C) お絵描き遊び
くま組(3歳C) サッカー(後半) 主導は担任M先生(勤続5年目・体育指導資格所有) 子どもたちは(体が温まって)上着を脱いでいました。10対8で色帽子チームが勝利していました。
給食↓
2階廊下の作品展用壁面製作飾り↓園長も入れて撮影↓園長は2階3保育室の作品(展示状況)を確認していました。が…撮影及びブログへの掲載は自粛しています。
給食調理室↓おやつの調理中 栄養士のA先生(4大新卒入社2年目)とS先生
今年度の作品展テーマは絵本の世界です。各C毎の子どもたちが選んだ絵本6冊↓ たいへん遅くなりましたが(新入予定児童のご家族と面談を終えてから)谷島屋さんで購入してきました。
前記事を一部残しておきます。↓
6日に配布した作品展当日の【駐車場利用許可証】事前のアンケートで駐車場利用を希望されたご家庭に配布
駐車場利用許可証をお持ちでない方は、駐車場の利用をお断りさせて頂きますので、お忘れないようにお気を付けください。またご来園下さる祖父母の方々にも【駐車場利用許可証】をお持ちでない場合は駐車することができない旨をお伝え頂けますようよろしくお願い致します。↓
駐車場の案内係を務める保育者たちの打ち合わせ↓作品展の当日は9時15分から入庫のご案内を開始します。
お手紙【作品展のご案内とお願い】 ご不明な点はお気軽にお尋ねください。
りす・ひよこ・うさぎ組の中心保育者たちが(少しずつ抜けて)作品展の準備をしていました。↓
左から(順に)うさぎ組(2歳C)担任Y先生(経験抜群)・ひよこ組(1歳C)担任M先生(4大新卒入社10年目)・うさぎ組(2歳C)担任Y先生(勤続7年目)・りす組(0歳C)担任Y副主任(当園の開園と同時新卒入社14年目) 仕切り戸やピアノなどを奥の部屋に収納していました。
作品展の係を務める3名↓(左から)うさぎ組(2歳C)担任Y先生(経験抜群)・ひよこ組(1歳C)担任M先生(4大新卒入社10年目)・りす組(0歳C)担任Y副主任(当園の開園と同時新卒入社14年目)
くま・ぞう・きりん組(3・4・5歳C) 合同 作品展製作 作品展の準備 お絵描き遊びなど
リーダー保育者たちが作品展の(展示)準備をしていました。(↓左から)うさぎ組(2歳C)担任Y先生(経験抜群)・うさぎ組(2歳C)担任Y先生(勤続7年目)・ひよこ組(1歳C)担任M先生(4大新卒入社10年目)・ひよこ組(1歳C)担任E先生(経験抜群)
↓くま組(3歳C)担任M先生(勤続5年目)・M先生(フリーリーダー)・ぞう組(4歳C)担任K先生(勤続6年目)
A主任(新卒入社12年目)↓
りす組(0歳C)担任T先生(開園年度からの勤続14年目)と担任Y副主任(当園の開園と同時新卒入社14年目)
午後の時間帯もリーダー保育者たちが作品の展示をすすめていました。※作品のブログ掲載は(当日にご覧になって頂きたい想いがあって)最小限に自粛しています。
作品展の係を務める保育者たち3名と園長を撮影しておきました。
ひよこ組(1歳C)担任M先生(4大新卒入社10年目)と園長↓
うさぎ組(2歳C)担任Y先生(経験抜群)と園長↓
りす組(0歳C)担任Y副主任(当園の開園と同時新卒入社14年目)と園長↓
うさぎ組(2歳C)担任保育者たち3名↓共同製作品のわにわにを2階作品展展示会場に運んでいました。↓
作品展の展示会場(2階)の廊下壁面製作飾り↓ 作品展当日には、保育者たちの手作り壁面製作も(是非)ご覧になってみてください。
【玄関正面フリースぺースの手作り壁面製作飾り】
製作者はY先生(右・新卒入社6年目)↓ですが(この日一緒に)遅番勤務だったうさぎ組(2歳C)担任Y先生(左・勤続7年目)も入れて撮影しました。
廊下や各保育室などの壁面製作飾りも作品展に合わせて模様替えしています。保育者たちの手作り壁面製作飾りにも(是非)ご覧になってください。
みんなで協力しあって、行事の前準備も時間内に終えられるようにしています。作品展の製作品は(当日にご覧になって頂きたい想いもあって)最小限のブログ掲載にしています。
作品展(2月9日・土曜日)を楽しみにしておいてください。
応援を↑ぽちっとお願いします。