灯りをつけましょぼんぼりに~♪
3月3日はひな祭りですね(*^-^*)
さくら荘デイサービスでは、一足先に桜川市の真壁伝承館まで
外出し、“お雛飾り”を見学してまいりました。
この時期は、どこに行ってもお雛祭りが行われ、
なんだか華やかな雰囲気ですよね♪
ご利用者様もとてもいい笑顔でした☆
真壁のひなまつりマップを手に、さくら荘に帰ってからも「お雛さま」の
かわいい表情を思い出しながら、また楽しんでくださいね。
今回は一口メモとして、ひな祭りに関して少しご紹介いたします(*^-^*)
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、
雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。
「ひな人形」を飾るなど日本各地でイベントが開催されています。
この「ひな人形」、おひな様に女の子の穢れを移し厄災を身代わりなってもらうという
意味が込められているのですが、実はもともとのひな祭りは「女の子のための行事」ではなかったんです。
ひな祭りの歴史・由来は?
ひな祭りの由来は「五節句」のひとつ「上巳」
ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」。
季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。
五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で
自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。
人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。
《五節句》
- ・1月7日の「人日(七草がゆ)」
- ・3月3日の「上巳(桃の節句)」
- ・5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
- ・7月7日の「七夕(星祭)」
- ・9月9日の「重陽(菊の節句)」
子どものままごと遊び「雛あそび」
「上巳」が広まる頃、平安時代の貴族の子どものあいだで「雛あそび」とよばれる現在のままごとに
近い人形遊びが流行していました。この「ひな」「雛」とは、小さくてかわいらしいものという意味があるのですが、
この人形遊びと「上巳」が結びつき今の「ひな祭り」の原型になったと考えられています。
時代とともに人形作りの技術が発展し立派な人形が作られるようになり、やがて人形は川に
流されるものから飾るものに変わっていきました。そして江戸時代に入り女の子のための行事として
定着することとなったのです。
参考記事URLhttps://omatsurijapan.com/blog/about-hinamatsuri/
さくらこども園HPhttp://sakura.shiun.or.jp/