新規募集はこちらで先行案内します
こんにちは、毛利惠美(もうりめぐみ)です。
こちらでは、めぐみ★ぴあの教室にお寄せいただく
「よくあるご質問」をまとめています。
・ピアノを始めさせたいけれど、うちの子に合うかな?
・おうちでの練習サポート、できるか心配…
・共働きで時間が取れない中でも通える?
そんな保護者の方の声にお応えし、
安心してレッスンに臨んでいただけるようにと作成しました。
ぜひ参考になさってください。
【1】私(保護者)がピアノをまったく弾けません。それでも大丈夫ですか?
はい、大丈夫です^^
むしろ、その方がうまくいくことが多いんです。
実際に通われている保護者の3割以上が
ピアノ未経験、
そして生徒さんの多くも「初めての習い事」
としてピアノを選ばれています。
「教えてあげられない…」と心配されるお気持ち、とてもよくわかります。
でも、ご安心ください。
教えるのは“先生だけ”で十分です。
お母さんまで「先生」になってしまうと、
お子さんは“弾くことの楽しさ”を感じづらくなってしまうことがあります。
大切なのは、おうちでピアノに向かう「習慣」と「応援」です。
練習のサポートではなく、
ファンクラブの会長として見守ってくだされば、最高です。
どうぞ安心して「わからないまま」で来てください^^
お子さんの中にある力は、ちゃんと育っていきます。
▶ 詳しくはこちらの記事でご紹介しています。
「一番のファン!」という関わりでいる
【2】親が練習を見てあげる時間がとれません…
ご安心ください^^
めぐみぴあの教室では、
「親が見なければ進まないレッスン」ではなく、
「自分で育っていくレッスン」を目指しています。
ご家庭にお願いしているのは、
「環境を整えること」
「声かけによる習慣化」
「ファンクラブとして応援すること」の3つだけ。
▶ 詳しくはコラムでご紹介しています
コラムはこちら
【3】まだ1歳・2歳ですが、習えますか?
はい、大丈夫です^^
当教室には、乳幼児からスタートできる
**「ちびうさぎコース」**をご用意しています。
1歳・2歳だからこそ育てられる感性や、
音への反応、リズム感覚があります。
発達段階に応じた音のあそびや、
拍子感・音感・リズム・集中力を育てる内容で、
脳・体・心の発達に基づいたプログラムを提供しています。
ピアノを「弾く」というよりも、
まずは「音に出会い、音で遊ぶこと」からスタート。
この時期ならではの、まなざし・表情・反応を大切にレッスンしています。
そして、この土台が、後のピアノの上達にしっかりと反映されていきます。
▶ 詳しくはこちらをご覧ください。
【4】家にピアノがないのですが…
ご入会のタイミングでは、
電子ピアノやキーボードでもスタート可能です。
ただし、
キーボードや卓上型・引き出し式の電子ピアノでの継続レッスンは、
お受けしておりません。
ピアノの上達には、「音の深さ」や「タッチの感覚」がとても大切です。
そのため、継続的に学ばれる方には、
88鍵・ペダル付き・タッチに重みのある楽器への
ステップアップをおすすめしています。
電子ピアノとアコースティックピアノの違いは、
例えるなら「毛筆を筆ペンで練習する」ようなもの。
もちろん電子ピアノでもレッスンは可能ですが、
“楽器の質”が上達に影響することは、どうしても避けられません。
ご家庭の環境やお考えに合わせながら、
最適な楽器選びもサポートしていますので、
どうぞお気軽にご相談くださいね。
▶ 楽器の選び方やご家庭での考え方については、
こちらの記事でも詳しくご紹介しています
「ピアノ、買わないといけませんか?」
🌿また、ご入会後には「楽器の選び方 PDF資料」もお渡ししています。
はじめての方でも、安心して楽器をご用意いただけますよ。
【5】レッスンは保護者も同席できますか?
ちびうさぎコース(乳幼児)は、
親子での参加を基本とした親子レッスンになります。
一方で、園児さん以上のレッスンでは、
基本的にお子さまお一人での受講をお願いしています。
年少さんでも、最初の1〜3回ほどで同席は終了となることが多いです。
というのも、
お母さんがそばにいると、どうしても“甘え”や“頼り”が出てしまい、
先生との信頼関係やレッスンへの集中が育ちにくくなってしまうからです。
もちろん、成長の様子を見ていただくタイミングやご要望があれば、
その都度、ご相談の上でご案内していますのでご安心ください。
また、大雨の日や遠方からお越しの保護者様には、
“空気のように”(笑)
待合スペースでお過ごしいただくことも可能です。
教室内には、育児や教育、音楽に関する本もたくさん置いてありますので、
お子さまのレッスン時間を読書タイムとして楽しんでいただいています^^
▶「レッスン中の保護者の距離感」についての考え方は、
こちらの記事でも詳しくお話しています
「今日のレッスン、お母さんはここまで。」
【6】発表会はありますか?
はい、あります^^
当教室では、約1年半〜2年ごとに教室全体の発表会を開催しています。
この発表会は、基本的に全員参加型(やむを得ない場合を除く)で、
それぞれが力を発揮する「音楽のお祭り」のような舞台です。
クラシックのソロ演奏を中心に、
-
連弾や2台ピアノによるアンサンブル
-
親子でのファミリー演奏
-
教室全体でのハンドベルやボディパーカッションなどの合同演奏
など、音楽の楽しさを全身で体感できるプログラムになっています。
また、希望者のみが参加できる「自由参加の小さな本番」も随時開催しています。
過去には──
🎵「プチコンサート」…弾きたい曲を自由に披露する会
🎵「それぞれのソロリサイタル」…ひとり15〜30分の本格的な演奏会
🎵「音楽絵本の会」…絵本と音楽を組み合わせた創作ステージ
🎵「リレーコンサート」…グループでつなぐ連続演奏会 など
どれも、生徒たちが「次も出たい!」と目を輝かせる人気イベントです。
どのステージにも共通しているのは、
「音楽の力で、自分と向き合い、成長する場になること」。
▶ 発表会に込めている想いは、こちらの記事でも綴っています
「ピアノの発表会って、何のため?」
【7】練習してこないときは、どうなりますか?
正直に申し上げると、「毎回、完璧に練習してくる生徒さん」はごく一部です^^
特に低年齢のお子さんは、日によって集中力も気分も変わりますし、
「練習していない=やる気がない」とは限りません。
大切なのは、どんな状態でも教室に来て、“今の自分”で音楽と向き合うこと。
私は、
「できているかどうか」ではなく、
“そこからどう育てていくか”に力を注いでレッスンをしています。
もちろん、継続的な練習は上達に欠かせません。
でも、「やらされる練習」ではなく、
“自分からやりたくなる”心を育てることこそが、本当の力になると考えています。
この考えをふまえ、
ご家庭での練習の声かけや環境づくりについては、
ご入会時の面談で丁寧にお話させていただいています。
▶ 練習してこない時期の捉え方については、こちらでも詳しく綴っています
「“練習してこない子”の向き合い方」
【8】お休みしたときの振替はありますか?
当教室では、ご家庭の都合による当日欠席や、
連絡なしの欠席についての振替レッスンは原則行っておりません。
ただし、以下のような場合には、できる限りの調整を行っております:
-
発熱や体調不良など、やむを得ない欠席(前日までにご連絡がある場合)
-
事前にわかっている学校行事・ご家庭の予定(要相談)
-
講師の都合による休講
また、体調不良などで外出が難しい場合には、
ご希望に応じて、通常レッスン時間に
「オンラインレッスンへ切り替える」ことも可能です。
振替の場合は、1〜2回分の振替可能日をご提案し、
その中からご都合のよい日時をお選びいただく形になります。
(※ご都合が合わない場合は振替なしとなることもございます)
なお、講師の都合による休講は必ず振替を行いますのでご安心ください。
※ 詳しいルールは、ご入会時に文書でお渡ししております。
▶ 詳しくは、こちらの記事でもご紹介しています
「レッスンをお休みしたらどうなりますか?」
【9】他教室からの切り替えも大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です^^
これまでにも、他の教室での経験を踏まえて、
再スタートされた生徒さんが多数在籍されています。
たとえば──
-
「弾くことはできるけど、自分で読譜できない」
-
「先生との相性が合わなかった」
-
「目標や目的に合わせたレッスンがしたい」など
理由や状況はさまざまですが、
体験レッスンの際にお子さんの今の状態を丁寧に拝見し、
そこからどのように再スタートするかを一緒に考えていきます。
不安やご希望があれば、体験申し込み時に遠慮なくご相談くださいね。
【10】体験レッスンはありますか?
はい、必ず体験レッスンを受けていただいております。
ご入会の前に、教室の雰囲気やレッスン内容を実際に体験していただくことで、
お子さまの様子をしっかり見てからご判断いただけます。
体験レッスンは【事前予約制】です。
いくつか候補日をお出ししますので、ご都合のよい日時をお選びください。
🔍 見学のみはお受けしていません
「レッスンの見学だけできますか?」というご相談も時折いただきますが、当教室では見学のみは行っておりません。
その理由については、こちらの記事でも詳しくお伝えしています:
【11】うちの子、落ち着きがないのですが大丈夫ですか?
はい、大丈夫です^^ ご安心ください。
幼児期や低学年のうちは、
落ち着いて座ることが難しいのは自然なことです。
当教室では、その子の発達段階に合わせて関わり方やレッスン内容を工夫し、
少しずつ「座って聴く・集中する・自分で考える」力を育てていきます。
最初は5分だけピアノに向かえたらOK。
そこから少しずつ時間を伸ばしていけるよう、
小さな成功体験を積み重ねるレッスンをしています。
「落ち着きがない=できない」ではありません。
その子にとって最適なステップを一緒に探していきましょう。
【12】続けられるか不安です…
最初はみなさん、そうおっしゃいます^^
「ちゃんと練習できるかな」「途中で嫌にならないかな」
と心配されるのは当然のこと。
でも、無理に頑張らせるのではなく、
音楽を“好き”という気持ちを育てることが、いちばんの原動力です。
当教室では、
ひとりひとりの成長スピードに合わせたレッスンを行っています。
焦らずに、まずは“続けて通う”ことを目標にしていただければ大丈夫です。
続けていく中で、「自分で弾きたい」「もっと上手になりたい」と
感じられるような関わりを心がけています。
【13】現在の募集状況はどうなっていますか?
現在の空き枠や、体験レッスンの受付状況については
お問い合わせください。
空き枠が出た際は、
LINE公式アカウントで優先的にご案内していますので、
最新情報をご希望の方は、ぜひご登録ください。
LINE公式アカウントで⬇️
お問い合わせフォームでも受け付けております。
お問い合わせフォームはこちら