2009年7月22日午前9時半以降、西の地方から順に真ん丸い太陽が徐々に欠け始めます。小笠原父島での日食のピークは11時27分頃。 国内の皆既帯はほとんどが海上で、陸地はトカラ列島周辺と、硫黄列島に限られます。それ以外の地域でも7年ぶりに部分日食が見られます。 小笠原の父島で企画されている皆既日食ツアーは姉島の南、約3マイルから皆既帯に入る予定の船が数社出航します。以降、現在までに判明している皆既日食ツアーを列記します。既に情報をつかんでいる方は、5/11のおがさわら丸発売(7/20出航~7/25帰航)当日に合わせて父島行きのチケットを購入するそうです。 小笠原ダイビングセンター 韋駄天Ⅲで出航。 全長63フィート/最大スピード24ノット/最大定員38人までOKの大型ボート。後部のデッキからは一度に4人がエントリー可能です。キャビン、トイレ、真水のシャワーも標準装備されています。費用40000円。 | ![]() |
ウラシマン ダイビングサービス 小笠原 OTOHIMEで出航 定員24名・温水シャワー・キッチン・水洗トイレ・コンセント(家庭用100V)・ナイトダイビング用水中照明・専用カメラ台 空が一望出来る2階トップデッキ完備。費用40000円。 パパヤマリンスポーツ 船名不明 定員30名・皆既日食観察とドルフィンスイム、マッコウクジラウォッチング、母島上陸付きのコース。ドリンク付き。費用35000円。 ダイビングサービス KAIZIN Island Queenで出航 定員28名・温水シャワー・キッチン・水洗トイレ有。母島沖で皆既日食の後でダイビング!天文解説員が同乗します。ドリンク付。費用31500円 Deep Blue 船名不明 定員18名・観測場所に行く前に母島でダイビングあり。帰りはマッコウクジラをウォッチングします。費用26250円。ドリンク・弁当付き。 | ![]() |
ダイビングサービス フィッシュアイ 船名不明 定員16名・観測場所に行く前に母島でダイビングあり。帰りはマッコウクジラをウォッチングします。費用26000円。ドリンク・弁当付き。 ピンクドルフィン 船名不明 定員不明・7/22二見港出航 7/23二見港帰航 船底からサンゴやイルカが見られます。費用25000円。 漁船ツアー 漁師の漁船で出航 定員未定・昼食には小笠原の海で釣れた魚が漁師料理として出されます。 早朝4時に父島・二見港出航。ドリンク付、費用35000円。 | ![]() |

26° 26' 02.4" N <-> 26.43399° 3m 06.0s (total solar eclipse)
142° 02' 02.4" E <-> 142.03400°
Umbral depth : 11.7%
Obscuration : 100.00%
Magnitude at mid eclipse : 1.00466
Moon/Sun size ratio : 1.07982
Event (ΔT=66.2s) Date Time (JT) Alt Azi P V
Start of partial eclipse (C1) : 2009/07/22 10:01:26.8 +67.0° 100.4° 294° 11.9
Start of total eclipse (C2) : 2009/07/22 11:26:01.3 +83.2° 154.8° 056° 09.3
Mid eclipse : 2009/07/22 11:27:34.3 +83.4° 157.6° 208° 04.3
End of total eclipse (C3) : 2009/07/22 11:29:07.2 +83.5° 160.6° 000° 11.4
End of partial eclipse (C4) : 2009/07/22 12:51:23.6 +72.2° 253.6° 122° 10.1
英訳
Total solar eclipse 皆既日食
Magnitude at mid eclipse 食分
Moon/Sun size ratio 月に隠された太陽の比率
Event 太陽の状態または欠け具合
Date 日付
Time (JT) JTとは日本標準時間です。
Alt 太陽高度
Azi 方位角…太陽の方向で、北を基準とし東回りに測った角度
P V 北極方向角…太陽の中心に対する月面の中心の方向で、
天の北極から反時計回りに測った角度
Start of partial eclipse (C1) 第一接触…太陽の欠け始め
Start of central eclipse (C2) 第二接触…ダイヤモンドリング
Mid eclipse 最大接触…月と太陽が一番真円に近い状態で重なった瞬間
End of central eclipse (C3) 第三接触…ダイヤモンドリング
End of partial eclipse (C4) 第四接触…太陽の欠け終わり
皆既日食の観測予定地は、こちらを参考に作成しました

観測地の皆既継続時間が3分弱なら、他で観測された方が良さそうな気がします。 漁船以外は同じような大きさの船なので、皆既日食の写真を撮るには不向きです。肉眼で観測した方が良さそうです(>_<) またダイビングツアーとクルーズネットワークなども出てきました。これらを入れると今のところ10社が母島沖で船上ツアーを実施するようです。 ちなみにEclipse cityの硫黄島で観測するツアーは 催行がキャンセルされました。 | ![]() |
管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止