2年ほどレシピのブログを書いていて、調べたり教えていただいたりして知った、

東西の違い。

あめだま と、 あめちゃん みたいな『違い』です。


t6sx9bSNch.jpg
色々ある中、印象的だったものをまとめました


① 油あげ と うすあげ
これはブログを書きはじめて最初に発見したもの。
関西の私、『うすあげ』とか『おあげさん』と呼んでいましたが、共有しやすい言葉は『油あげ』らしいです


② 甘い&しょっぱい
これは天津飯の『あん』の味付け。
関西はお醤油色でしょっぱいのですが、関東はケチャップベースで甘かった…!
どっちも美味しいので、お試しあれ


③ ミックスジュースって?
関東のミックスジュースはフルーツの混ざり合ったすっきり味が楽しめるもの。
関西のミックスジュースは、そこに牛乳が入っています。ミルキーなかんじ。


⑤ えっ!?ミンチって呼ばないの?
これはかなりのカルチャーショックでした。笑
挽肉の事を関西ではミンチと呼びます。共通語だと思っていたけれど、そういえば関東の方は『メンチカツ』って呼んだり、惜しいけどちょっと違う。共通を探してみたら、『ミンス(メンス)』でした。フランス語で挽肉の事だそう。


こんなかんじで、料理にまつわる東西の違いは色々ありそうです

味付け等の違いも、知れば知るほどレパートリーが増えたり、概念が取れて良いかんじです

何かご存知でしたら、ぜひ教えてください…


質問に回答のコーナー
いくつかご質問いただいていたので、お返事いたします。

 昆布が苦手です。MEGさんのレシピはこぶ茶や昆布だしがよく使われていますが、代用はありますか?
 かつおの代用が良いかと思います
しかし、味は変わります。もしも昆布が苦手でわかめが大丈夫であれば、めかぶ塩等も旨味と塩分がひとつでいけるのでお試しください


 ごまの代わりにチアシードは使えますか。
 これは、全く別物に感じます。試してみて、好きなレシピに変化しても良いかと思います


 Tシャツの速畳みを動画で見たいです。
 いつかやってみます!


 海苔を切るのにオススメのハサミや海苔はありますか?
 先の尖ったハサミが切りやすいかと思います。 コツは、ハサミより海苔を回したり動かしながら切る事と、作りたい形のインコースから切り出す事です。例えば、『凹』の形だと、先にてっぺんのくぼみを切ってからその海苔を四角く切るイメージです。


 自信のあること、ないことはありますか?
 コンプレックスは沢山あります。単純に見た目や身体のつくり、運動音痴などなど。でもあるもので少しなり納得がいくように考えるのは好きなほうです
自信のあることは、、なんでしょう。笑
自信が無いから、自信を持てるようにしよう!と、前に進む事には 自信があるかも。


以上です!

色々な質問もありがとうございました



MEG♀




MEG♀(絵かき)

◆LINEスタンプもよろしくお願いします

お願いします
◆これまでのブログページはそのままご利用になれます。アプリからご覧の方も、[お友だち登録]をお願いします!
※アプリからご覧の方は、下記twitterやInstagramのプロフィールに記載のURLよりブログへお越しいただき、ブログ文末の黄緑ボタンを押していただくとご登録できます。お手数ですがよろしくお願いします。
ブログ更新のお知らせの他、カレンダー画像や最新のご報告を送らせていただいております。
毎日新しいレシピ!
読者登録で更新通知

友だち追加数