立ってるだけで銭になる? -7ページ目

立ってるだけで銭になる?

幾多の事故、病気を潜り抜けてどうにかこうにか今日まで生き延びてきた。

大掃除もある程度目処が付いたので、今ようやく本の整理に取り掛かかったところ。

自分で言うのもなんだけど、実に色んな本がある。
目についた本は取り敢えず読むってのが、俺の読書スタイルだから、色々あってもおかしくはないんだけどさ。

マキャベリの『君主論』やら『韓非子』、新渡戸稲造の『武士道』。
これらは、俺の読書の好みからすれば、持っていてもなんの不思議もない。

しかし、こんなもんまで読んでいたとは思わんかった・・・。

一緒に踊ろう!AKB48~人気曲の振り付けを簡単マスター!~』

自分で買ったはずなのに、えぇっ?!何でこんなもん持ってんの??と驚いたぐらい。
俺自身、AKBオタってわけでもないのに・・・。

実に不可解なり。
今日初めて、粗大ゴミの自己搬入をやってきた。

これまでは回収業者に頼んでいたのだが、今回は暇をもて余していることでもあるし、思いきって自分でやってみた。

出した品は、掛け布団1枚、敷き布団1枚、毛布2枚、ビデオデッキ1台、外付けDVDドライブ1台、プリンター1台の計7個。

これだけ出して、たったの400円。

今まで回収業者に払っていた料金との差額に愕然としている。
だって約30分の1なんだもん。
そりゃビックリするわさ。

ただし少々手間ではあるけどね。
手順としては、以下の通り。

(1)クルマに粗大ゴミを積み込んで所轄の環境事業所に行く。

(2)環境事業所で処分場に持ち込む粗大ゴミの一覧表を作って貰う。
その際、クルマのナンバーを登録したカードが発行される。
最後に、クルマに積み込んだ粗大ゴミを環境事業所の職員に確認して貰う。

(3)確認後は、一路処分場に向かう。

(4)処分場に着いたら、後は処分場の職員の指示通りにすれば良いだけ。

俺は、粗大ゴミを積み込まずに環境事業所に行くというヘマをやらかしちまった。
書類を作成して貰った後、粗大ゴミを職員に確認して貰う段になって、それが分かったんだけどね。

仕方がないので、一旦自宅に戻り、粗大ゴミをクルマに積み込んでから、また環境事業所にとんぼ返り。
二度手間だったよ。

それさえなけりゃ、環境事業所に出向いてから処分場への持ち込みを完了するまでの時間は、おおよそ3~4時間で済んだはず。
環境事業所は、08:00から営業を開始しているので、うまくいけば昼前には終わってたと思う。

まぁ多少時間はかかったけど、良い経験だったよ。
因みに環境事業所で発行されたカードは、1日限りのものです。
決して会員カードみたいなもんじゃありませんので、お間違いなく。
本日は気分が乗らず、一日中ゴロゴロして過ごした。

しかし、こんな自堕落な生活も来週でオサラバの予定。
来週、また病院で検査をしたら、仕事に復帰するからだ。

もうこんだけ休んだら、当分の間、休みは要らん。

仕事がしたい。
今はそれだけ。
プロフィール画像をマトモなヤツに改めようと考えている。

しかし最新の画像が手元にない。
一番新しいものでも4~5年前に撮ったヤツだから、今の俺とはちっと容姿が違うんだよね。
なんせ当時の体重から20㎏ばかし減量しちゃってるから。

そこで新しい画像を手配すべく、ツレに写真を撮ってくれないか?と頼んだところ、ヤツは快く引き受けてくれた。
そこまでは良かったが、俺はついつい口を滑らしちゃったのよね。

“これで遺影の心配をしなくて済む”

この発言にツレがひいちゃってさ、“やっぱ止めとくわ”って言われちゃったよ。

でもね、つい最近病気で死にかけた俺としては、けっこう切実な問題なんだけど、ヤツには理解して貰えなかったみたい。
ぐぬぅ、使えん・・・。

って言ったかどうかはさておき、 携帯(ガラケー)サイトを閉鎖したり、縮小したりするところが増えてきたんで、3年と8ヶ月に渡って慣れ親しんできた愛機(ガラケー)に別れを告げ、新たにスマホ(SHARP SH-04G)を導入した。

そんな訳で、ただいま機種転換訓練の真っ最中でございます。
しかしね、スマホとガラケーの操作感の違いには、遅れてきたスマホユーザーの俺は、ただただ唖然とするばかり。

こりゃもう慣れるまでは、訓練だよ、訓練。
それも、特訓と呼んでも差し支えないぐらいのね。
旅客機のパイロットが、ボーイングからエアバスに乗り換える際の機種転換訓練だって、こんなに苦労はせんだろう。
(ごめんなさいね、いまいち分かりづらい例えで)

もうね、スマホに乗り換えてからというもの、ずっと難行苦行の日々だよ。
あぁマジでストレス溜まるわぁ((ヾ(≧皿≦メ)ノ))
やっぱ多少使い難いのには目を瞑ってでも、もう少しガラケーで我慢してりゃ良かったかなぁ、とちょっぴり後悔してたりもするんだよねぇ・・・。

“後悔先に立たず”と昔の人は言ったけど、本当だなぁと実感する次第。