桜の花と言えば、普通はピンク色、でも私の好きな御衣黄(ぎょいこう)桜薄緑色です。

 

小金井公園とか国分寺の日立中央研究所などで見られます。

 

(矢川上公園にも咲いていると、あるクラスで紹介しましたが、もしかしたらこれは御衣黄桜ではなく鬱金(うこん)桜かもしれません)

 

   

     (↑矢川上公園の桜↑)

 

      

       (↑咲き終わりには薄桃色に変わる↑)

 

桜が散った今、街を見渡せば黄緑、薄緑、濃緑が溢れ、まるで若葉青葉が笑っているかのような若い季節が訪れています

クローバー照れクローバー

 

日本語の「」の色の定義を引いてみると、<青と黄の間の色、草木の葉のような色>とありますブルーハートグリーンハートイエローハート

 

但し、遥か昔の古代日本語にはクロ、シロ、アオ、アカの色名しかなかったそうで、だから<青田(稲が成長して青々とした田んぼ/未だ実らない田んぼ)>とか<青葉>とか<青信号>などと緑色のものが青で表現されるようになったとか?

 

(信号は現代にできたものなのにとちょっと不思議ですが?)

 

そして、英語の green は<The color of grass or leaves=草や葉の色>と定義され、日本語と同じ。

 

だから、芝生も greenゴルフ

 

*The grass is greener on the other side of the fence. 

<隣の芝生は青く見える>

なんて諺も思い浮かびます。

 

green が形容詞として用いられると、

*being young and lacking experience (若い、未熟な) 

*unripe(熟していない)

*a person of a pale color (蒼白な人)

*a person of being ill/going to vomit 病的な/吐きそうな人)

等の意味になり、あまり芳しくないもの。

 

そうそう、green with envy (嫉妬でざめた)なんて表現もありますね滝汗

 

でも英語の green にはいい意味もあり、

green fingers/ green thumbと言えば<園芸が上手い人クローバーgreen man と言えば<緑のおじさん(横断歩道で歩行者を守っている人)女の子男の子

Green Party は<環境保護政党>霧 

green light は<信号の青、転じてゴーサイン

などどれも良いイメージ宝石緑宝石緑宝石緑

 

そしてgreen と言えば、最近では緑黄色野菜の事も指し、

*Eat more green for your health! 

なんて勧められたりもしますサラダサラダ

 

ところで、シェークスピアの戯曲「アントニーとクレオパトラ」にはこんなセリフがあるそうです王冠1王冠2

 

*They were my salad days, when I was green in judgement.

<それは私の思慮分別が未熟だった若い日々のこと>

     註:salad days=世間知らずの青春時代 

 

日本語では若い頃は青い春で「青春」、英語では「サラダの日々」とか「緑だった頃」・・・

 

そういえば、あの頃は<青二才><青臭い>なんて言われたりもして汗あせる汗

 

ま、青にしろ green にしろ、どちらも遥か遠き日々ですが

音譜ドキドキ音譜