こんにちは



0-6歳までが勝負♪自己肯定感UP!
元保育士ママの
戦略的アドラー心理学
勇気づけ子育て

mikityです♪

川越市・オンライン 幼児教室
アドラー心理学勇気づけ講座
自己紹介
保育士なのに育児できなかった過去etc...

 



 

 いつになったら

夜通し寝てくれるように

なるんだろう...

 

息子が0歳の頃

いつも思ってた

 

メンタルリープが落ち着いたら?

生後6ヶ月になったら?

はいはいができるようになって

活動量が増えたら

つかれてねむくなる?

一歳になったら?

歩けるようになって今よりもっと

活動量が増えたら?

一歳半になって言葉が出るようになったら?

イヤイヤ期がきて

反抗して疲れ果てたら???

 

 

そう思っていました

 

でも、

保育士だからこそわかる

 

いつか自分から寝るだろう

眠くなったら布団入って

勝手に寝るだろうは

教えなければ

しばらくやってこないことを。。。

 

  

保育園では朝寝や昼寝管理のために夜間の

子どもの睡眠時間を把握したりしてます!

 

 

ママになってわかるけど

本当のことを書いて

いない人もいるらしい。。。

 

ましてや夜中に起きたことなんて

事実書く欄ないし書かない。。。

 

 

遅すぎる日には

「布団に入ったのは9時だし」

と寝ついた時間じゃない時間を

書くことも。。。

 

本当のことを書く保護者ももちろん

いらっしゃいます!

 

23時就寝

とか

24時に寝ました

とか。

そしてら20時

21時に寝る時もちゃんとある。

 

2、3歳でもいるいる。。。

 

 

でも仕組みを知っていたら

安心して寝かしつけできる!!!

 

 


 

ノートには書いてないけど

朝からお疲れの様子で話を聞くと

なんと2、3歳でも

夜泣きが続いているなんて

お話もチラホラ。。。

 


 

みんなそうなんだ〜

と一瞬ホッとするのものの

 

え?この状態2、3年も続くの?!?

辛。。。

という現実も。。。

 

さて!

寝かしつけ

というように

寝かせるのもしつけのひとつ

なんですね✨

 

保育園では

途中で起きることなくみっちり

2時間以上寝続けるのにも

訳がある✨

 

ただただ運動をして

疲れ果てさせて

昼寝をさせるだけではない

(それだと寝起きがひどい場合も)

 

 

ご機嫌で

日常を過ごす💗

 

 育児はトライアンドエラーだ!

 

  そのヒントアドラー心理学勇気づけに

あるかも...♡

 

”アドラー心理学勇気づけ”

学んでみませんか♡

詳細はこちら

 

 

♡ママも子どもも家族も笑顔になる♡

♡アドラー心理学入門♡

♡音声プレゼント中♡

 

↓公式ラインを登録するだけで↓

↓誰でも全員にプレゼント↓

 

もらってみてね♪