こんにちは😃
ミキママです✨
アドラー心理学勇気づけにであって気づいたことが、、、
【わたしは子どもを心配してた】
と言うことでした
それもものすごく毎日朝から晩まで。
・ご飯いつもより食べないけど体調悪いのかしら
・あーそんなことしたら危ない!
・おもちゃ片付けられない子だったどうしよう
・保育園で人に迷惑ばかりかけていたらどうしよう
・イヤイヤばっかりするけど大丈夫なのかしら。いつになったら終わるの?
・トイトレどう進めていいか分からないから心配
などなど
今でも心配することはありますが、、、
親だから多少の心配はすることもあっていいと思います💕
だって大切な我が子ですもんね❤️
でも過度の心配は心配する現実を引き寄せてしまうことも💦
そして心配が多いとすごくすごく疲れますよね
ではどうしたらいいか?
【子どもを信じる!】
こらは決して、子どもを放置すると言うわけではないです。
見守るもやるし、時にはヘルプを求められたら手助けもする
だからといって気を利かせすぎて先回りして手助けしすぎず、時には失敗を見守れる
【信じる】には二つあって、
それは
【信頼】なのか【信用】なのか?
🔴信頼とは無条件でそのままの相手を受け入れられる
🔴信用とは条件付きでしか相手を受け入れない
アドラー心理学勇気づけの考え方があります
わかりやすいのが
「信用金庫」
お金を貸すのに信用できるか審査し、条件をクリアした人にお金を貸してもらえる💰
これを子育てに変換すると
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「ママの言うことを聞いて今すぐトイレにいったらいい子。愛情をあげる。抱きしめてあげる。
失敗したり、ママの言うこと聞かなかったらダメな子。愛情はあげない。嫌い。」
が信用。
「失敗しても大好き。あなたが成功して喜んでるとわたしも嬉しい。
何もしなくても不完全な、そのままのあなたを愛してる」
が信頼。
信頼した方がお互いとても気持ちいい❤️
信頼すれば信頼が返ってくる✨
ありのままの不完全なママが大好き💕
【心配】してますか?
【信用】してますか?
【信頼】してますか?
どんなわたしもOK🙆♀️
でももし不便なことがあるのなら、
それを手放してみませんか❤️


