ウエット路面ですが
まだまだぁ~~
ガンガン走られています
ディンキーさんも
ずぅ~~っと
皆さんのモーターをメンテナンスされています
ブラシモーターの良さは
色んなセッティングの要素を積み重ねて
求める事が出来るんですよね
進角調整やシムの入れ方やコアの種類
コイルの巻きなど
昔、私のAE86が4AGを載せていた頃
プライベーターレベルですが自分でいじっていた頃を思い出します。
カム交換して圧縮上げてどうなるかなぁ~~
って、実際乗ってみるとそれだけでは思った程は変わらない・・・
インジェクタ―交換してコンピューターセッティングしてみると
こんな感じになるんだぁ~~とか
色んな事をバランスを取りながらやらないと逆効果になったり・・・
思ったよりも求めていたものが出来たり・・・
実車のエンジンのチューニングのような
ちょっとマニアックな感じが味わえるんですよね。
難しいから・・・
もちろん知識や経験が必要ですが
それは実車を触るのも同じですよね
より、リアルを求めるうえで
そういうのがとっても大切だと思うんですよね
数字だけでは表せないもの
それがリアルには絶対必要なんだと思います。