葬儀会社の選定

葬儀会社を決める場合、信頼のおける業者さんを見極めましょう。
葬儀社を紹介する会社や NPO、市民団体もあります。
病院の担当者に勧められるまま決めてしまう事のないよう
料金などをよく確認し、主体的に考えるようにしましょう。
ご存命のうちに葬儀社を決めておくと良いかもしれません。
ちなみに良い業者のポイントとは、丁寧な対応、明朗な価格、
わかりやすい説明と希望にあった提案をしてくれる等です。
納得のできる葬儀社を選びましょう。

以下を決めていきます。
★喪主
葬儀全体の主催者で、弔問を受ける遺族の代表者のことです。
通常、次のような順番で喪主を決めていきます。また、複数で喪主を務めることも可能です。
1.残された配偶者
2.長男
3.次男・三男
4.長女
5.次女・三女

★葬儀の形式
故人の信仰や希望を尊重し決定しましょう。
葬儀形式を生前遺言で残すことが可能です。
仏式葬:日本人の約9割が行っている最も一般的な葬儀の形です。
まず宗派は何か、菩提寺(先祖代々の墓や付き合いがある寺)があるのか確認します。
神式葬:神社ではなく、自宅か斎場に神官を招いて行います。
まず故人が氏子(うじこ)になっている神社の神官に連絡をして打ち合わせをします。
キリスト教葬:所属の教会に連絡をします。
自由葬:宗教にこだわらない無宗教の葬儀のことです。ここ数年、希望者が増えています。
例)音楽葬、ホテル葬、生前葬など

★葬儀の費用
葬儀・お葬式の費用については、地域による格差が大きいことが知られています。
全国平均は200万円を超えると言われています。
遺族間や葬儀社ともよく相談して決めてください。
※補助金制度 故人が公的医療保険に加入している場合は、補助金が支給されます。
いずれも申請をしなければもらえませんし、葬儀の領収書が必要になります。
国民健康保険 葬祭費 3万~10万
健康保険 埋葬費 5万円

外国人のための葬儀・法要・相続のお話







人気ブログランキングへ

マーキュリー行政書士法人

さいたまNPO市民助葬会





Certification and Notification of death

You should file the notification of death with the municipality office.
Majority of Japanese cremate dead bodies because of the religious custom.
To cremate, you need the cremation certificate which is issued in return
of the notification of death.
If the person died at hospital, they usually issue the notification
after a doctor pronounces dead.
If the person died anywhere else, contact the home doctor or call 110
to send a police surgeon to confirm and give certificate.

You need:
*Notification of death or postmortem certificate
(can be issued at hospital or clinic where the person died at)
*Inkan of submitter

You should notify within 7 days after death

File the cremation certificate with the crematory, then receive the burial certificate.Ask the funeral company

for advice.
外国人のための葬儀・法要・相続のお話






人気ブログランキングへ

マーキュリー行政書士法人

さいたまNPO市民助葬会



死亡診断書・死亡届

死亡届は、市区町村役場の戸籍係へ提出しなければなりません。
死亡届がないと火葬許可証が交付されないからです。
日本では火葬が一般的で、これは仏教が火葬を貴ぶ傾向があるためだと言われています。
病院で亡くなった場合は、死亡診断書を出してもらいます。
必ず医師による死亡の確認が必要です。医師がいないときに自宅で亡くなった場合は、
主治医に連絡するかまたは、どうしてもみつからない場合は、
110番に電話して警察医に死亡の確認をしてもらいます。

◇死亡届け出に必要なもの
 ・死亡診断書又は死体検案書(死亡を確認した病院、診療所にて受領)
 ・印鑑…届出人の認印
◇届出期間
  死亡の事実がわかってから7日以内
死亡届とともに火葬許可申請書を提出しますと、火葬許可証が交付されます。
これを火葬場に提出して、火葬後に埋葬許可証を渡されます。
(葬儀会社の担当者がお手伝いすることもありますのでご相談ください。)

外国人のための葬儀・法要・相続のお話





人気ブログランキングへ

マーキュリー行政書士法人

さいたまNPO市民助葬会