立夏も過ぎ、もう少しすれば暑い夏がやってきますね。
(今週末はまた冷え込むとの予報なので、まだすこし夏の話は早いかもしれませんが・・・)
夏になると気をつけていただきたいのが水分補給です。
一般的には熱中症や脱水症の予防という意味でですが、
泌尿器科医の立場から言わせていただくと、結石形成予防という観点から充分な水分補給を推奨いたします。
汗をかいて充分な水分補給をしないと尿が濃縮され、この状態が長く続くと尿路結石ができやすくなります。
以前に秋口に尿路結石の発作で泌尿器科を受診される患者さんが多いという話をしましたが、
まさに夏に腎臓で石が作られその石が秋頃に尿管に落ちてきて痛むということになるのです。
(今週末はまた冷え込むとの予報なので、まだすこし夏の話は早いかもしれませんが・・・)
夏になると気をつけていただきたいのが水分補給です。
一般的には熱中症や脱水症の予防という意味でですが、
泌尿器科医の立場から言わせていただくと、結石形成予防という観点から充分な水分補給を推奨いたします。
汗をかいて充分な水分補給をしないと尿が濃縮され、この状態が長く続くと尿路結石ができやすくなります。
以前に秋口に尿路結石の発作で泌尿器科を受診される患者さんが多いという話をしましたが、
まさに夏に腎臓で石が作られその石が秋頃に尿管に落ちてきて痛むということになるのです。
ということで、今回からしばらくは尿路結石の話をしていきたいと思います。
(実は以前に院内教育用に作ったスライドを流用しようという単純な発想なんですが・・・)
第一回目の今回はまず疫学的な話から。
(実は以前に院内教育用に作ったスライドを流用しようという単純な発想なんですが・・・)
第一回目の今回はまず疫学的な話から。
尿路結石症という疾患は決してまれな疾患ではなく、男性で約10人に1人、女性で約25人に1人に
一生涯のうちに尿路結石ができるとされています。(皆さんの周りにも1人ぐらい、急な痛みで救急車で
運ばれたら尿路結石が原因だったという人がおられるのではないでしょうか?)
さらには戦後日本における尿路結石患者は増加し続けており、
下のスライドに示すように罹患率は30年前の2倍に増加しているのです。(これは戦後の食事内容の変化、
特に動物性タンパク質の過剰摂取が関係しているのではないかと考えられています。)
ということで、今回は尿路結石症はごく一般的な疾患なんだということを覚えておいてください。
一生涯のうちに尿路結石ができるとされています。(皆さんの周りにも1人ぐらい、急な痛みで救急車で
運ばれたら尿路結石が原因だったという人がおられるのではないでしょうか?)
さらには戦後日本における尿路結石患者は増加し続けており、
下のスライドに示すように罹患率は30年前の2倍に増加しているのです。(これは戦後の食事内容の変化、
特に動物性タンパク質の過剰摂取が関係しているのではないかと考えられています。)
ということで、今回は尿路結石症はごく一般的な疾患なんだということを覚えておいてください。

次回は結石の発生メカニズムを中心に
「こんな生活をしているとあなたにも尿路結石ができるかもしれませんよ~」の予定です。
「こんな生活をしているとあなたにも尿路結石ができるかもしれませんよ~」の予定です。