今年もやってまいりました、一年で1番プレッシャーのかかるティップラン。。もとい!
子供達にアオリイカのことをより深く知ってもらう授業です。
逗子湾に最も近い市内小学校で小坪の漁師さんと株式会社ヤマリアの皆さんにご協力頂き実施します。
今年の6年生の目標はこの活動をより多くの方に知ってもらうために、市内小学校へのプレゼンや地域保育園へのプレゼンなどをして行きたいとのこと。
そのために授業する側の用意として、メインは例年通り三つです。
一つ目は生きたアオリイカを見たり触ったりすること。
これは釣ってくることが必須💦
冒頭でもあった年に1番プレッシャーのかかる釣りです。。。
この素人にはそんな成果が保証されないのは😅
ならば、、、、
OK!来たよ!
世界の川上英佑さんを召喚です✌️
いつも快く川上さんにとっても地元の逗子のために協力してくださいます。。
いつものティップランとポイントの見立ては一緒ですが、水深の違い、視野の暗さ、暴風からの無風など難易度高め。。。
しかし流石のマイスター!
今年もオスメス揃いました✌️
次はアオリイカのことをより深く知るために小坪での現状を踏まえて漁師の市川さんからの現状報告、ヤマリアの森さんからの生活環に関することを座学で行います。
数年間の春のアオリの漁の状況、漁師はどうやってアオリイカを捕っているのかを説明していただきました。
そして森さんからはアオリイカについてグッと踏み込んだ説明。これは他の人に説明するのに更に箔がかかります!しかし贅沢な小学生😆
最後は漁港に移動して、まずは前日からの引き続きの川上マイスターからこれも贅沢なエギングとは何かというご説明。エギンガーには喉から手が出るやつです🤣もちろん釣りをするための安全についても伝えていただきました!
最後は漁港の使い方について市役所の職員の方からお伝え頂きました。
そして最後はアオリイカに触れたり見たり触ったり。。。
生きているイカは水族館で見れますが触ることはできません。なので貴重な機会になったかなー。
そして美味しくいただくためにどうやって締めるか?これも見てもらいました。
皆んな真剣な眼差しで、自分たちの目標であるこの活動の輪を広げることへ邁進しているように感じました。
一緒にやって行きましょう!