たくさんのブログの中から
姫乃のブログにご訪問くださり
感謝します。
************
「学ぶ」は
「真似(まね)ぶ」といい
人の学習過程は、
昔から何も変りません。
武道でいう
【守・破・離
(しゅ・は・り)】
*まず、師匠の教えを守る。
*次に、師匠の教えを破る。
*最後に、師匠から離れる。
この3つの過程の中で
最も難しいのは、
1番最初の「守」です。
世の中の99%の人は、
この最初の「守」ができません。
だから、変れないのです。
なぜ、
「守れないのでしょうか?」
簡単です。
自己重要感を
下げたくないから。
たとえば、
あなたと師匠の考え方が違って・・
あなたが間違っていて
師匠が正しいとしたら
どうなるのでしょうか?
過去数十年間
一生懸命に生きてきた
あなた自身の否定
人は、みんな自己重要感を求めています。
自分で自分のことを
尊重したいと思っています。
だから、師匠の教えを
「守る」というのは難しいのです。
なぜなら、過去の自分を
否定するということになるから。
だから
世の中の99%の人は、
自分が納得できたことだけを
やって
自分が納得できなかったことは
やりません
だから、変れないのです。
人が本当に変れるとしたら
過去の自分だったら
絶対にやらなかったであろうことを
初めてやった時だけ。
「素直に学ぶ(真似ぶ)」時
人は変わることが出来ます。