こんばんは。
香り師のまやです。
先日最後のアロマライフ講師努めてきました。
3回目は、内容的に少し難しいところ。
生徒さんも、『チラッと予習したら、すごい難しそうな内容やったから私大丈夫かな?わかるかな?』と少々不安気味。
今回の内容は、精油の身体への取り込みと排泄のルートから始まります。
⑴呼吸器から
⑵皮膚から
⑶鼻・嗅覚から
呼吸器から肺へ入り、血液循環によって全身へ巡り、肝臓や腎臓で代謝されて汗や排泄物などで体外へ出される。
すごいよね。一呼吸しただけで、全身へ巡るなんて。。。
確かに、深呼吸すると全身に酸素が巡り、体内が軽くなるようなキレイになるような感覚。
だから、私は、嫌いな香りを体内に取り込むことにとても抵抗がある。
その香りに全身侵される感覚がとても苦手( ̄  ̄)
皮膚からは、精油成分が皮膚吸収して、血中で全身へ巡り、呼吸器と同様に代謝され排泄される。
これも、血中に入り肝臓や腎臓で代謝される。
虫刺されのかゆみを抑えるだけのつもりで使用したとしても、単にかゆみへのアプローチだけのつもりでも、全身巡り肝臓代謝から排泄のルートを辿る。
これも、知らずにたくさん使用してるって考えると怖いよね。
鼻・嗅覚からは、鼻が香りをキャッチして神経をたどり電気信号で脳へ刺激を与える。これも瞬間に様々な情報を電気信号で伝える。嗅覚の伝達速度は、0.15秒だって!!!!←痛覚の伝達速度より速い!
危険な香りではないかどうか、好きな香りかどうか、何の香りか、この香りに思い出はあるのかどうか。
これらの情報が、自律神経系や免疫系、内分泌系へと刺激を与えて、身体が反応する。この働きかけで、香りを嗅ぐと癒されたり、ホルモンが調整されたり・・・etc
本当に人間の身体って凄いですね。
この話を基に、細かいところを掘り下げて、後半はストレスの話へ。
人間は誕生してすぐにまずストレスを感じます。
お母さんの温かいふわふわ守られた安全なお腹の中から、狭い道を通り抜けて命がけで生まれます。
生まれた瞬間から、肺呼吸が始まり、感じたことのない重力を感じます。
覚えてないけど、きっととてもストレス(笑)
現代人はストレスが多いと思う。日本人は特に休むのが下手くそ。頑張るのがとってもお上手(笑)←私は休むの大好き♡
ストレスって本当に恐ろしい。調べれば調べるほど。ストレスで一杯になってキャパオーバーしたら、身体に不調として現れる。パンクしてしまってからでは時間がかかるので、そうなる前に少しずつ減らしましょう。ってことで、アロマの力は役立ちますよ!きちっと理解して、安全に楽しく気軽にアロマライフを過ごしてください。というところで終わり。
いや〜長かった。新米講師、上手に講師はできていなかったと思うけれど、帰りに『こんなに楽しくて深い講座になると思ってなかったから、受けてよかった!』とお言葉いただきました☆
ありがとー!!その言葉が本当に嬉しいです( ^ω^ )
あ、最後のクラフトはブレンドオイルです。
テーマはトリートメントオイルむくみに❇︎
選んだ精油
◯ジュニパー
◯グレープフルーツ
◯シダー
◯ローズマリーベルベノン
今回のクラフトで、テーマを決めるのにいくつか出たんだけど、どれにアプローチするかで精油が変わってくるね〜って話しながら悩みに悩んで決定!
美容もいーけど、ヘアオイルもいーし、むくみが最近あるからトリートメント用も捨てがたい。。、女子なら誰しもが欲しいオイルだね(^ ^)
今日はむくみにアプローチしてみるってなったので、上記の精油に決めて、濃度を決めて、滴数決めて。
精油をドロップしてるときのみんなの表情が大好き♡
どんな香りになるのか、うまくドロップできるのか、ワクワクしながら精油が瓶から出てくるのを待ちます(^ ^)
このときの表情がね、みんな大体子どもみたいなの😊✨
これ、素敵なこと✨だと私は思っている(^ ^)
なかなか大人でこーゆー時間って取れないから、本当に私はこの精油が出るのを待つ時間が好きなのです♡
今回も本当にいー香りのオイルが完成しました!
何でだろ?3回ともこちらの生徒さんはセレブな香りのクラフトに仕上がってる気がするのは私だけ?
香り師のさきちゃんも毎回、自分みたいにねっとりしつこい香りって言ってるし(笑)
私のは優しい香りのときとおばさんみたいな香りの時と。。。ん〜なんだか受け止めるのに複雑だけど、やっぱり選ぶ精油に性格とか出るのかな?
あー、今回も楽しいクラフト作成だった(^ ^)
アロマライフ、みなさんで楽しみましょうね♬
アロマライフMasterコースの詳細やお申し込みはこちらから