高仲健一『山是山 水是水』 | 飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思縁〜台湾華語・台湾茶人文教室準備中

飲水思源とは中国語の四字熟語で、
水を飲んで、その源に感謝の気持ちを抱くということです。

お世話になっている日本で、
生まれ育った台湾の良さを伝えていくことをライフワークにしています。

ご縁あって、陶芸家・画家・書家の高仲健一さんの『山是山 水是水』を薦めていただき、読んでみました。

怒涛の論文執筆の合間に、5、6ユニットを読んだり、置いたりしてきました。

高仲さんご自身の言葉で、「絵ッセイ」といって、李朝民画風の絵に、書があり、隣のページは、活字の文章で、その絵に関わった散文が書かれています。

必ずどこかから引いた漢文を絵の上の書にして、文章にリンクさせ、最後に解説がついている構成です。

絵はどれも面白くて、時に文章を読んで泣いたり、感動したりしてました。

中身を載せれば、無断転載になりそうで、遠慮したけど、個人の感想として、気になってたストーリーというか、漢文引用というかを、ここで挙げてみます。

「哀哀たる父母、我を生みて劬労す」で、お父様との話(100から101ページ)が載せられました。高仲さん自身も数多くの人と同じように「この篇に涙」したらしくて、私もそうでした。

親の期待に背いて、生きてこられたということは、どうも心に響きました。

高仲さんは関東圏の山の奥に、色んな家畜と奥様と暮らしているらしいです。家畜の猫や、豚の話も載せられて、面白く読んでました。

そして、山の奥で坐禅されていることも、文章でわかりました。その中、特に、杜甫の「水流れて心競わず、雲在りて意俱に遅し」という二句の絵(154から155ページ)は、ピンときました。

その文章にもまた、とても共感がありました。

{607381E1-123F-4C5A-BD05-95CE43AFD2E3:01}


大学院でやってる漢文の解釈とは、また違う方向性なんですけど、とても読み応えのあった「絵ッセイ集」です。

思うに、高仲さんの坐禅の時間は、私にとって、お茶を淹れる時間かもしれません。

一つ一つ、儒教の経典や、道家思想、仏教思想のあるところは、場合によって、茶にも通用します。

うまく話せないけど、一度、本を手に取ってみれば、わかるはずです。

漢文学や、思想、陶芸、李朝民画など、諸々の分野にご興味がある方に、おすすめの一冊です。


にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村