私が種まきを始めたのは25年くらい前かな  いや もっと前かな・・・?

 

子育ての合間に 庭で種まき 楽しかったなぁ

その頃の私は

小さな花にしか興味がなくて

ロベリア フェリシア イベリス・キャンディタフト 忘れな草 千鳥草・・・

そんな花が定番だった

 

それが 何故か 今年はガイラルディアに目覚めたのはぁと

 

天人菊という名前が 好きじゃなかったし 色合いも派手すぎるかな・・・

でも 咲いたらびっくり

可愛い・・・・・・・ハート

 

黄色の八重咲きのガイラルディア

緑を帯びた黄色の繊細な花が次々咲く

 

 

 

 

 

 

 

こちらは ちょっと派手だけど

嫌いじゃない・・・

 

ひとつずつの花の形が 優しげで

暑さに負けないところに 惹かれるのかな

宿根草なら嬉しいのだけれど 一年草もあるらしく

この子は いったいどちらだろう・・?

(どうも 1年草らしい・・)

 

北・南アメリカにおよそ20種が分布

日本に明治中頃に渡来

開花期は6月-10月 結構長いですね~

草丈は わが家では1mほど 支柱が必要

 

 

咲き始めは 平咲きで

徐々に 花が咲き進むと花が盛り上がってくる

 

色合いも  黄色から赤のほうが強くなる

でも なかなかいい色

 

 

 

 

 

この時期 咲いている植物は

 

サルピクロシス

   ベルベットのような 光沢のある花

   とても 目立つ花色ですよ

   種まきがうまくいかず たったの1本あせ (しば~じゅさんにもらいました)

   花色が たくさんあるようなので 興味津津の植物です

 

 

 

 

夕霧草

 

小さな花が集まってひとつの花となる

その様子が 霧のように見えることから名づけられた花

とても繊細で美しい  宿根草

 

 

 

 

バラも 色々咲いていたけれど・・・

載せないうちに 終わってしまった・・・

 

ラベンダーピノキオ   1948年作出のバラ

ピノキオとグレイ パールの交配で誕生した品種

花つきがとてもよく 魅力的な色

 

 

サマーソング

大株なのに 出てくる枝が ものすごく細い

大好きなバラなのに 育て方が下手過ぎる・・・sweat;

 


エブリン

何だか 色が・・・?

本当はもっとピンクが濃いはず   でも エブリン^^ 

 香りがとってもいいバラ

 

 

 

紫陽花  碧の瞳

 

今年はたくさんの花をつけたので 秋に青い実がなるでしょう

 

耐寒性常緑低木

樹高:50cm
開花期:6~7月
耐寒性:0~-3℃
日照:日向~半日陰向き(夏は明るい日陰)

10~11月頃には濃い瑠璃色の実に色付くはず 楽しみだ~~はな。

 

 

 

暑すぎる毎日 りんごはクーラーの中で寝ているか

玄関で大きな塊で 寝ているか・・・apple*

 

最近は 保冷剤を首に巻いてあげてます(過保護ねぇ~ハート

 

 

 

今日は長女の誕生日

ちいさく生まれた長女を 精神的に幼い私は 

おろおろしながら育てました  今だから 笑って話しもできるけれど・・・

未熟な母親だったと思います

 

ひとちゃん お誕生日おめでとう

あなたを産んで 私は母親1年生になりました

未熟な母だったけれど・・・

私を母親にしてくれて ありがとう

そして 孫を抱かせてくれてありがとう

 

いつの間にか 私は ○○ちゃんの母って言われるになっちゃった…と言っていたね

でもね 

○○ちゃんの母 って 本当は素敵なことなのよ

辛い事も 大変な事もいっぱいあるかもしれない

だけど 幼子を抱き締め ぬくもりを感じ

無心な瞳で見つめてもらえるって 幸せなことよ

 

母さんも その事を、今ならよくわかる・・・

今を楽しんで・・・ (大変だけどねぇ~~^^)

素敵な1年になりますようにはぁと

 

 

 

 

今日もありがとうございました

まつりんごりんご