耳の聞こえと認知症の関係 | オステオパシー施術家HIROオフィシャルブログ「心体に火が灯る」

オステオパシー施術家HIROオフィシャルブログ「心体に火が灯る」

身体のことをもっと知ってほしい、そしていいお付き合いができるような情報をつぶやいております。

加齢性難聴は、音を感じ取る内耳の有毛細胞や、聴覚の神経に障害が生じる『感音難聴』の一種。このタイプの特徴は言葉の聞き分けが難しくなることで、特に高い音や子音が聞き取りにくくなります」(きたにし耳鼻咽喉科の北西剛医師)

 子供が多く集まる場所で孫のカン高い声が聞き分けられなかったり、「加藤」と「佐藤」、「1時」と「7時」、「貸して」と「買って」などを聞き間違えるのだ。

 感音難聴には、複数の人が同時に喋る声が聞き取りにくくなる特徴もある。

 

 

外出先の混み合ったレストランで空耳が増えたり、多くの出演者がいるバラエティ番組で何を話しているかわからなくなったら、感音難聴の疑いが濃厚だ。

 今年7月、英国の医学誌『ランセット』に発表された論文は、「中年期(45~65歳)の聴力低下」を認知症の最も大きなリスク要因に挙げた。

 

さらに「中年期に耳が悪くなると、9~17年後に認知症が増える」と警鐘を鳴らしている。

では、なぜ耳の異変が認知症につながるのか。

 

くどうちあき脳神経外科クリニック院長の工藤千秋医師は、「脳の刺激低下が大きな要因」と指摘する。

「耳の聞こえが悪くなると、脳内で聴覚を処理する部分でもある側頭葉への刺激が少なくなります。

 

記憶を司る側頭葉への刺激が減ると、脳の活動量が減少して記憶力も低下する。これが難聴起因の認知症発生メカニズムと考えられます」

聞こえが悪くなり、他人との会話が減ることも認知症の大きな要因となる。

@niftyニュースより

続きはコチラより

 

 

画像はヒアリングストアより

 

感音難聴は、内耳から先の問題で起きてきます。

 

音を受け取り処理するところに問題が起きてきている

 

伝音難聴は、外耳から中耳の間、伝わってくる音の問題です。

 

内耳から先に、脳があり、側頭葉というところで処理される

 

そこまで、ちゃんと伝わらないから、脳が受け取れない

 

脳が受け取れないと、働かくなるのでどうしても機能が落ちてくることになります。

 

側頭葉を含め、耳は、側頭骨というところに収まっています、ここが正常に動いているかどうかも耳にとっては大事な事。

 

また、首の骨の動きも関係してきます、首の骨の間からは神経が出ています、神経にいらないテンションがかかって神経伝達がうまくいかなくなっても、耳に影響してきます。

 

私達、施術家がそこの機能を取り戻すことくらいですが、いい変化を及ぼすことはできると思います。

 

後は、補聴器などで、脳に音をちゃんと伝えて上げることも大事

 

その際に片方だけ補聴器をつけるのではなく、両方にちゃんとつけること

 

耳は2つでひとつの役目、片方だけを働かせて、片方を休ませることは、片方の耳を使えなくなることに繋がり、バランスが悪くなります。

 

そうすると、側頭骨のバランスが悪くなり、転倒しやすくなります。

 

耳って聞くことだけではなく、バランスなども主っている大事な器官です。

 

大切に末永く使えるようにしてくださいませ。

 

 

 

箕面で整体といえばオステオパシー施術院 TAKUMI

箕面でひめトレを体験することもできます。