Q&A1177 提供卵子、正常胚移植にて流産 | 松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

松林 秀彦 (生殖医療専門医)のブログ

生殖医療に関する正しい知識を提供します。主に英語の論文をわかりやすく日本語で紹介します。

Q 一度、セカンドオピニオン外来にも伺いました。その際はありがとうございました。
不妊治療暦4年目の44歳です。卵が育たなくなり、4月に米国で卵子提供を受けました。着床前診断を受けた正常胚を移植したのですが、残念ながら心拍確認後8週目で胎児が育っておらず、流産となりました。有難いことに余剰胚がありますので、二回目の移植を検討しています。そこで先生に何点か質問があります。

①着床前診断を受けた正常胚の流産の確率は5%程度と拝見しました。米国のドクターには、夫と私のレコードからも原因はわからない、と言われています。筋腫はあるのですが、何か考えられる原因はありますか。不育症を調べた方がいいでしょうか。なお、自己卵での妊娠暦はありません
②流産確定後、自然流産を待っていますが、ひと月経っても出てきていません。質問に回答していただく頃には結果が出ていると思いますが、流産後、どれくらいして再移植が可能でしょうか。米国のドクターからは、次の二回目の生理が来たらピルを開始、と言われているのですが、生理が不定期なのでいつ来るかわかりません。
③着床前診断をした正常胚(胚盤胞)があと12個あります。女の子希望ですが、グレードから見ると男の子の方が高いようです。移植を何度もできないので、次で最後とも考えています。性別にこだわらず、挙児を第一優先にするべきか考えています。今回流産したのは、4AA女の子一個移植でした。また、できれば双子は避けたいのですが、妊娠率を高めるためには二個移植した方がいいのかも考えています。
<胚盤胞グレード>
男子:4AA-(二個)、4A-A-、4AB+、4B+B+(三個)
女子:4A-A-、4AB、4BB、3BB
④移植まで気を付けたらいいこと、できること等ありますか。

A
①次を最後の移植とお考えなら、全てのオプション検査を行ってからの移植をお勧め致します。つまり、不育症検査をはじめ、銅亜鉛検査、慢性子宮内膜炎検査、子宮収縮検査です。
②自然排出を待っていると、1か月以上かかることがあります。お急ぎの場合には、手術をお勧めします。
③次を最後の移植とお考えなら、2個移植をお勧めします。男女から最も良い胚を選択するのが良いでしょう。
④生活習慣の改善くらいができることでしょう。