久保善博
先月26日、大阪国際会議場で開催された日本呼吸器学会に参加してきました(レセプションで試し斬り、入り口で太刀を展示)。広島在住久保善博刀匠の誘いに応じたのですが、医学の才気、知性の満々たる会場は一見の価値がありました。
この久保刀匠は男の中の男と称すべき畏友です。
日本タタラ製鉄の核心となる研究を成し遂げつつあり、刀匠としても実に立派な仕事をしています。
随分前から、私も私しかできないsomethingを見つけなくてはならない、彼を見ていていつもそう思います。
アメリカでもチームを作り、これから活動してゆく土台を作り上げつつあります。
仲間の作っているブログは//http:matsubakatana.wordpress.com/です。
見てあげてください
新作名刀展
今年も協会会長賞を受賞しました。
4年連続5回目です。
しかし気分はあまり盛り上がりません。
華やかだった昔を思うと残念な気持ちです。
しかし私はこれからもやれることをやって行きます。
刀文協の展覧会にも出品しますし。
交剣知愛(剣を交えて愛を知る)
今日、イタリア北部ベロナで剣道勝ち抜き大会が開催され、ちょっと微妙な雰囲気でしたが、私も参加、合間に隅っこを借りて試し斬りセミナーをしました。
真剣で激しい試合の後、皆が抱き合って、自国の選手も他国の選手も入りまじり、お互いの健闘をたたえあう姿に大いに感動しました。
剣道もみんな堂々として実に立派でしたし。
男女混合試合には驚きましたが、小柄な女子が190センチを超える大男を打ち据える様はいっそ痛快で、やはり胸熱くさせられ剣道の素晴らしさを実感しました。
合氣道とはまた違う、清々しい氣流に満ちた大会でした...。
昨日は合同稽古の合間に私の時間を取っていただいて、イタリアの中心選手や高名な先生も交えて日本刀の話などもさせていただきました。
私の持論通り、剣道の強い人ほど斬れない傾向にありました。
もう眠くて...おやすみなさい。