フレックスの改善のために、恥骨をいかにしてゆるめるか? | 気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ

気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ

四ツ谷にありますバレリーナ専門の気功整体「まといのば」のブログです。
気功師から見たバレエとヒーリングのコツを公開します。
「まといのば」では、バレエ・ヒーリング・美容の各種セミナーを行っております。

なぜフレックスが重要なのかは前回の記事で書いたとおりです。
フレックスというのは軽視されがちですが、1つ上の踊りをするためには重要です。
そして何よりも重要と考えるのは、そのロジックをきちんと理解することです。
単純にフレックスが大事だからフレックスをすると鵜呑みにして行動するのではなく、Reason Whyを大切にするといいです。

今回で言えば、フレックスするための関節の可動が固ければ、フレックスにするために筋力が必要となり、フレックスする場面というのは実際は圧倒的に多いので、そのたびに筋力を使っていて足が不要に鍛えられる(筋トレになる)という論理構造です。
もちろんこれに派生して、なぜ関節の可動の固さが生じるのか、なぜ筋トレはいけないのか(筋トレがいけないのではなく、不要な筋トレが不要なだけです。バレエのクラスレッスンも抽象度をあげて見れば筋トレでしかありません。筋肉をトレーニングしているので)なども考える癖をつけるとより良いです。

ちなみに関節の可動の固さの理由は単純です。ある方向に関節を動かしたいときに、その方向に動かす筋肉を主働筋と、その反対側に動かす筋肉を拮抗筋とします。プラスとマイナスです。で、そのマイナスが強すぎてプラスを打ち消してしまうのが関節の可動の固さということです。筋肉が弱いのではなく、拮抗筋が強すぎるというケースは多く見られます。

本題に入ります。

恥骨をゆるめる方法は非常にシンプルです。恥骨という股関節付近の骨に丁寧に触れて押してみましょう。あまり力で強く押さずに、圧迫していく感じです。


*Pubes(ピュべス)が恥骨です。

圧迫して痛みがあるようであれば、それは「炎症」を起こしていると判断します。
恥骨の周囲に緊張があるということです。そのために炎症を起こしていると判断します。
炎症が刺激によって痛みを生じるということです。

そしたら、足首を背屈と底屈します。すなわちフレックスしてポイント(伸ばす)します。
その可動の感触を覚えておきます。それがフィードバックにおける使用前となります。あとで使用後と比較します。何を使用するかと言えば気功技術であったり、ワークです。
今回の場合で言えば、恥骨をゆるめるというワークです。

仰向けでもうつ伏せでも良いのですが、フレックスしてみて可動の感じを確認してから、恥骨をゆっくりと手の平か指で押します。マッサージや気を流すイメージでやってみましょう。
すると、痛みが薄らいできます。慣れるわけではなく、血流が改善する感じで痛みが引く場合があります。
痛いままでもOKです。

数十秒やったら、足首に意識を向けて、フレックスとポイントをやってみましょう。

そこでわずかに変化していますので(劇的に変わる場合も多いのですが)、そうしたら繰り返し恥骨を押してゆるめていきます。

最終的には恥骨を含めた寛骨というのは(いや骨盤全体、骨全体は)柔らかく感じるのが理想です。押すとふわっと縮むのです。ふわっと縮むというのはおかしな表現ですが、パンパンに膨らんだ風船のようなもので、抵抗しながらもきちんとへこむ感じです。

ぜひ、やってみましょう。

恥骨がゆるみ、フレックスが楽になると、歩きも劇的に楽になります。

片方だけ徹底的にやると、反対側の足首との差が意識に上がります。その差の認識こそが重要ですので、バランス良くなどと考えずに、徹底的に偏らせてください。きちんとはっきりと認識できれば、両方やってください。認識できるまでは利き足だけ(利き足じゃないほうでもいいですが)を徹底的にやってみましょう。