( 写楽~その多面性~ ② )

The exhibition is divided into four sections based
on the type of ukiyo-e Sharaku made during his
short career.

Stage 1 focuses on his okubi-e, or large portraits.
The bold and colorful expression of kabuki actors
fully fill the spaces of each work. Looking at these
extravagant ukiyo-e, finished with powdered mica,
one can well imagine why kabuki-goers rushed to buy
the prints when they were released.


Tazawa said people in those days must have been over-
whelmed by the depth of the okubi-e, achieved through
the black background.

"Because of its uniqueness and peculiarity, Sharaku's
okubi-e style was taken up by other ukiyo-e artists,
such as Utagawa Toyokuni (1769-1825) and Utagawa
Kunimasa (1773-1810)," Tazawa said.



活躍期間は短かったものの、彼の浮世絵は、4種類に
分類される。「写楽」展は、それに基づき、4つのセクション
に分かれている。

第一期は、大首絵(おおくびえ)に焦点をあてている。
大首絵とは、大きな肖像画のことであり、歌舞伎役者を、
作品の画面いっぱいに、大胆で色鮮やかに表現している。
そして、このぜいたくな画面使いの仕上げには、雲母(きら)
を顔料として使っているが、これら浮世絵を見ていると、
当時の歌舞伎の常連たちが、これら版画が発売されると
同時に買いに走ったことが、十分、納得できる。


当時の人々は、黒い背景によって生み出される
奥行きの深さに、間違いなく圧倒された。

「独特で個性的であったため、写楽の大首絵の様式は、
歌川豊国(1769~1825)や歌川国政(1773~
1810)といった他の浮世絵師たちに、取り入れられ
ました。」と田沢さんは言う。



Mathilde au Japon (マチルド・オ・ジャポン)