From The Daily Yomiuri, May 20, 2011

(日本語訳:Mathilde de La Mole)

The many faces
of Sharaku


Kumi Matsumaru
Daily Yomiuri Staff Writer

Toshusai Sharaku is, without a doubt, one of great masters of
ukiyo-e woodblock printing, an art form established in the Edo
period (1603-1867). But what is not very well known is the fact
that Sharaku suddenly disappeared from the art scene only 10
months after a flamboyant debut in 1794.

Why did he vanish? Who was he, really? Some people even claim
there were two Sharakus.

While these questions may never be answered, an ongoing
exhibition of about 140 of his works at a national museum
in Ueno, Tokyo, clearly shows the special quality of his ukiyo-e.


There are said to be only 146 extant Sharaku works (or even
fewer, depending on whom you ask), which means Sharaku at
Heiseikan of the Tokyo National Museum is a rare opportunity
to get a nearly complete overview of the mysterious ukiyo-e master.

"Sharaku became popular immediately after stepping onto
the scene because he paid no attention to the boundaries
set by existing painting methods," said Hiroyoshi Tazawa,
the curator of Sharaku. "Without belonging to any conventional
school, Sharaku was free to express himself. So as soon as
he made his debut, his uniqueness was widely welcomed."



写楽 ~その多面性~

松丸久美
デイリー・ヨミウリ専属記者

東洲斎写楽は、まちがいなく、江戸時代(1603~
1867)に確立された美術の一様式である浮世絵版画の
巨匠の一人である。しかし、あまり知られていないことだが、
彼は1794年に華々しいデビューを飾ってから、たった
10ヶ月で、突然、美術界から姿を消した。

「なぜ、突然消えたのか。」「彼は、いったい何者?」、
さらには、「写楽は二人いたのだ。」と主張する人までいる。

こういった疑問に対する答えは、決して見つからないかも
しれないが、現在、東京国立博物館(平成館)で開催中の
「写楽・特別展」では、彼の浮世絵140作品から、その
特異性がはっきりと見て取れる。


現存する写楽の作品は、146点しかないといわれているが
(それより、ずっと少ないという人もいるが)「写楽・
特別展」は、この謎多き浮世絵師の、ほぼ全作品を網羅する
またとない機会である。

「写楽は、表舞台に登場後、すぐに脚光を浴びました。
それまで、画法により、美術界は流派にわかれていましたが、
彼はそういったことにとらわれることがなかったため、
人気となりました。既存の流派に属することなく、彼は自由に
自分を表現しました。だから、デビューすると、たちまち、
彼の独自性は、広く受け入れられました。」と東京国立美術館
学芸員の田沢裕賀(ひろよし)さんは言う。



Mathilde au Japon (マチルド・オ・ジャポン)