データから振り返る、

2022年のリーグ戦!

 

⑤三振についての検討!!

●チーム別の三振数目

①ヤク:1118

②巨人:1062

③阪神:1020

広島:980

⑤中日:956

⑥横浜:932

▲優勝したヤクルトが最多の1118個で、巨人と阪神が1000個以上で続きました。ヤクルトは三振OKで、勝負所で強振する指示が首脳陣から出ているものと思われます虫めがね

Bクラスの広島と中日が1000個弱で続き、強力打線の横浜が意外にもリーグ最少の932個でした。

 

●個人別の三振数

①山田(ヤク):140

②佐藤(阪神):137

③村上(ヤク):128

④塩見(ヤク):122

⑤ポランコ(巨人):109

マクブルーム(広島):105

⑥阿部(中日):105

⑧大山(阪神):103

⑧ソト(横浜):103

⑩ウオーカー(巨人):98

▲ヤクルトの山田選手が最多の140個で、阪神の佐藤選手が137個で続きました。三冠王の村上選手が3位の128個で、広島のマクブルーム選手は105個で6位に入っています。各チームの中軸を担う打者がズラリと上位に並んでいます。

 

●広島の三振数

①マクブルーム:105

②堂林:82

③坂倉:81

④小園:76

⑤西川:74

⑥菊池:70

⑦野間:53

⑧曾澤:49

⑨秋山:34

⑨長野:34

マクブルーム選手の105個に続いて、堂林選手が82個、坂倉捕手が81個で続きました。来季の中軸を打つ選手は、三振100個以上は許容して、より積極的に強振して勝負した方がよいのかもしれません。

 

 

来季の中軸は、

三振覚悟でより積極的にビックリマーク

 

無駄な三振は、

極力減らしましょうビックリマークビックリマーク

 

頑張れ、

広島東洋カープビックリマークビックリマークビックリマーク