脚下照顧(きゃっかしょうこ)
こんにちは。
ますだ裕二です。
先日は、達磨寺に行ってきました。
数年前から、毎年この時期に行かせていただいています。
まずは
入り口の達磨に、自分の気になる箇所に水をかけます。

次に
本堂に入り、お札に願い事を書いて、達磨に貼り付けます。

そして
本堂の達磨にお参りをさせていただき、出口で太鼓を叩きました。

最後の締めくくりは、
毎年楽しみにしている「おみくじ」!
はじめて「大吉」を引きました!!

これからも家族一同健康でありますように…
そんな事を願いながら
帰り際に、達磨寺の住職がつくられた木製の板を購入させていただきました。
その板には
「脚下照顧」と書かれていました!!
いま活動させていただいているのは
応援してくださる皆様のお蔭です。
今後も決しておごることなく
初心を忘れずに活動していきたいと思っています。
地盤(世襲ではない)
カバン(資金団体)
看板(知名度)もない私を
支えてくださり、このようなチャンスをいただいたことを一生忘れないため
事務所の入り口に置かせていただきます。
ちなみに「脚下照顧」の意味は
以下に抜粋↓
自分の足元をよくよく見よという意。もと禅家の語で、他に向かって悟りを追求せず、まず自分の本性を よく見つめよという戒めの語。転じて、他に向かって 理屈を言う前に、まず自分の足元を見て自分のことを よく反省すべきこと。また、足元に気をつけよの意 で、身近なことに気をつけるべきことをいう。
ますだ裕二です。
先日は、達磨寺に行ってきました。
数年前から、毎年この時期に行かせていただいています。
まずは
入り口の達磨に、自分の気になる箇所に水をかけます。

次に
本堂に入り、お札に願い事を書いて、達磨に貼り付けます。

そして
本堂の達磨にお参りをさせていただき、出口で太鼓を叩きました。

最後の締めくくりは、
毎年楽しみにしている「おみくじ」!
はじめて「大吉」を引きました!!

これからも家族一同健康でありますように…
そんな事を願いながら
帰り際に、達磨寺の住職がつくられた木製の板を購入させていただきました。
その板には
「脚下照顧」と書かれていました!!
いま活動させていただいているのは
応援してくださる皆様のお蔭です。
今後も決しておごることなく
初心を忘れずに活動していきたいと思っています。
地盤(世襲ではない)
カバン(資金団体)
看板(知名度)もない私を
支えてくださり、このようなチャンスをいただいたことを一生忘れないため
事務所の入り口に置かせていただきます。
ちなみに「脚下照顧」の意味は
以下に抜粋↓
自分の足元をよくよく見よという意。もと禅家の語で、他に向かって悟りを追求せず、まず自分の本性を よく見つめよという戒めの語。転じて、他に向かって 理屈を言う前に、まず自分の足元を見て自分のことを よく反省すべきこと。また、足元に気をつけよの意 で、身近なことに気をつけるべきことをいう。