いよいよ衆議院選挙
昨日、衆議院が解散しました
いよいよ衆議院選挙に突入します
有権者の皆様にも
メディアリテラシー(メディアの露出などにより惑わされないように、本質を見抜くこと)
で投票していただきたいと存じます
私も一人の有権者として、メディアが言っていることを鵜呑みにせず
候補者が何を訴えているのか
その人が地域や国のために何をしてくれるかと言う目線で、自分で判断して投票したいと思います
個人的には、
■日銀法の改正(デフレ脱却)
■消費税の地方税化を目指した増税
■TPP参加問題(例外品目の導入)
を見極めたいと思います
先日の衆議院本会議を見て気付いたことは。
決められない政治と言われていましたが、解散風が吹いたとたんに
重要法案が次々と衆議院を追加していきました
少数政党が多数点在してしまうと、纏まるのかという不安もあるのではないでしょうか
第三極も政策の一致しない政党が次々と合流しています
政策や理念の一致しない人が集まっても、いずれ分裂するのではと心配もあります
纏まりのある決められる政治。
個人的には、今回の最重要課題だと思っています

いよいよ衆議院選挙に突入します

有権者の皆様にも
メディアリテラシー(メディアの露出などにより惑わされないように、本質を見抜くこと)
で投票していただきたいと存じます

私も一人の有権者として、メディアが言っていることを鵜呑みにせず
候補者が何を訴えているのか
その人が地域や国のために何をしてくれるかと言う目線で、自分で判断して投票したいと思います

個人的には、
■日銀法の改正(デフレ脱却)
■消費税の地方税化を目指した増税
■TPP参加問題(例外品目の導入)
を見極めたいと思います

先日の衆議院本会議を見て気付いたことは。
決められない政治と言われていましたが、解散風が吹いたとたんに
重要法案が次々と衆議院を追加していきました

少数政党が多数点在してしまうと、纏まるのかという不安もあるのではないでしょうか

第三極も政策の一致しない政党が次々と合流しています

政策や理念の一致しない人が集まっても、いずれ分裂するのではと心配もあります

纏まりのある決められる政治。
個人的には、今回の最重要課題だと思っています
