奄美の女性シャーマンノロの方々に神事として
作られてきた、発酵飲料”ミキ”作りと
ミキを使った料理を総合的に学ぶことを通じて
女性の発酵・創造の力を取り戻すための
ミキの学校
1月26日(日)~ 東京足立区
ひよこのカフェハウス で スタート します!
以下、案内文です。
生き方や健康、私自身や家族を意識した時、
「自然」「発酵」「瞑想」「食」「女性性」
といった言葉が気になったことありませんか?
これらは神様から頂いた身体と心を養う基本となる大切なもの。
いのちを育む食事とは何か?
良い発酵とは何か?
女性の持つ力とは何か?
ミキに込められた地球への祈りとは何か?
私達女性が目覚めて生きるとはどういうことなのか?…
命を繋ぐことに関わるそれぞれのテーマと向き合い実践し、 生活に深く根付くきっかけになる 濃密な時間があなたを待っています。
【概要】
全4回
(別途 補講1回 「奄美とミキに込められた多様性の祈りについて」)
以下のような内容です。
■ミキについて深く学べる。
■ミキだけでなく、ミキを使った料理や
お菓子を実際に作ることで、ミキの料理への応用を
知ることができる。
■毎回、自分の作ったミキを持ってきてもらうことによって、
発酵具合をチェック
■毎回、講師(田町まさよ)が作った
ミキの菌を持ち帰り種にできる。
■毎回瞑想をし瞑想で湧いたビジョンを
言語化・視覚化する訓練を積むことで、
日常の中で自分の魂に深くつながって生きる体験を得る。
(講座以外の日に任意参加のオンライン瞑想会
やランチ会を行う予定です)
*時間 10時~15時
第1回 1月26日(日)
(1回目参加できない方は、2月初旬に別日開催も可能)
★内容
講義 〇ミキとは何か? 〇心・身体・魂に効くミキの役割とは? 〇発酵と腐敗について。 〇良い発酵のために大切なこと
実習 〇わたしとお米のスピリットを感じ、 皆で祈りを込めてミキを作る。 第2回 2月17日(月)
ミキの料理への応用「漬物 キムチ編」 実習
〇ミキを使った水キムチ ベジキムチを作る
〇ミキを使った漬物を作る 又は 糠漬けを作る 〇野菜の食べ比べ
講義 〇自然栽培とは何か? 〇自然栽培の味や料理をして・食べ続けて感じること。 〇米・野菜・果樹の栽培方法を知る
第3回 3月2日(月)
ミキの料理への応用「重ね煮 たれ&ドレッシング編」
講義 〇陰陽と重ね煮を知る。 〇食品添加物を知る。発酵も腐敗もしないものについて
実習
〇重ね煮でミキ入りカレーを作る
〇ミキを使ったタレとドレッシングを作る
◾第4回 3月23日(月)️
ミキの料理への応用「おやつ編」、ミキパック
実習 〇蒸しケーキ、ケークサレを作る
〇ミキ入りアイス、スムージーを作る
〇ミキ又はミキのヨーグルトを使いパックを行う
◾◾第5回 参加者の方々と調整いたします。
実習 〇ミキを使った料理や菓子を各自が作り持参し分かちあう 〇様々なミキの試食。雑穀・玄米・古代米・米粉など
〇瞑想。 わたしたちが次に行く世界と今を繋げて生きるため、 真実のわたしを感じ自分の肚から真実の声を出す。 講義 〇ミキ発祥の地奄美を知る。 奄美の自然・世界観・奄美の人とミキの関わりについて ●2回目以降は、自身が作ったミキをご持参いただき、 発酵の具合を確認いたします。 ●瞑想を毎回行います。 自分を愛し、自然と地球と私を繋げ 魂が望む世界を感じます。 ●毎回自然栽培米、野菜、果物、無添加調味料は
田町まさよこだわりのセレクトしたものを使います。
その時使う自然栽培野菜を購入できます
●会場 ひよこのカフェハウス
東京都足立区東和1-18-15 1F
JR常磐緩行線 亀有駅より徒歩12分
亀有駅からの道のり https://www.hiyokono-cafe-house.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/
※募集人数:6名
※申し込み方法、お問合わせ
タイトルに、「ミキの学校」といれて参加申込み、 お問い合わせ下さい。tsumugi.yy@gmail.com
★参加費 1~4回 88800円
5回目 22800円
*内800円は、ボルネオの自然保護活動に
寄付いたします。
・分割払いは、ご相談ください。
・お子様連れでの参加が可能です。
講師 田町まさよ
共同主催者 山本やよい さん