その昔、DTM(デスクトップミュージック)にハマっていたことがある。
今はDTMとは言わなくてDAWって言葉になっとるな。
本来、DAWって音楽を制作するソフトの事のはずやけど
なんとなくDTMって言葉が使われなくなった気がする。
俺等の世代はDTMのほうがしっくりくる。
今日、職場でMIDIの話になった。
もうMIDIなんて廃れているし使わんだろうと今のパソコンを組んだ時に外したけど
部屋を探してみたら手放すこと無くしっかりとありましたw
当時は徹夜してシンガーソングライターってソフトを駆使して色々やったなぁ。
MIDIファイルはデータが小さいのでフロッピーに保存してましたが
フロッピーが経年劣化したのかほとんど読まなくなってしまって
苦労して作ったファイルはほぼ全滅です。
その後、MIDIが時代遅れみたいになり扱わなくなってからも
様々なDAWを駆使して色々やってましたが
向き合う時間がもったいなく感じるようになったのでいつの間にかやらなくなった。
うちにあるのはWindows98の頃から頑張ってくれたローランドの外部MIDI音源SC-88
その前に使っていたSC-55
(ホコリ汚っ!w)
MIDIファイルが残っていたらまた使うこともあったかもしれないけどもう出番はないかな。
これは以前住んでたアパートの部屋ですねw
バンドや弾き語りの際のオケを作ったりオリジナル曲をDTMで完成させたり
DTMソフトを使い倒してとにかくいろんなことやりましたね。
今日、話題に出てふと懐かしくなりました。