よくありがちな相談。
「英語のモチベーションが湧きません。どうすればいいでしょうか?」
アドラー心理学的に言うならさ、
「英語をやらないで済ます」っていう目的が先にあって、
その目的を達成する手段の1つとして、
「モチベーションが上がらない」っていう状態を、
自ら意図的に作り出している、ってことですんよ。
しかし、わざわざ自ら英語教材を買って、
英語をやるための環境に投資している以上、
「英語をやらないで済ましたい」
っていう願望は、さすがに無いと思う。
そこで、第二の推論として、
「英語をやらない」ことが目的なのではない、
という可能性が出てくる。
つまり、「英語をやらない」のは、
目的ではなく、単なる手段に過ぎず、
別の目的を果たすために、
あえて「英語をやらない」という選択をしている。
ならば、その目的とするものは一体何か?
「教える側を困らせたい」
「教材を作った奴を無力化したい」
「なんとなくポジティブで人生うまくいってそうな奴のプライドをへし折って奈落の底に沈めたい」
・・・みたいな感じ???
まあ、
本人は気付いてないことが多いよね。
こーゆーのって潜在的な願望だし。
でも、何のために???
何のために、教える側を
困らせる必要があるんだ???
「そこ」だよね、結局。
本人ですら気付いていない、
潜在的欲求。
いや、親とかならまだ分かるんだわ。
幼少期に酷いトラウマを植え付けておきながら
罪悪感のかけらも持たない身内に復讐して
地獄に送り届けてやる、みたいな。
でも、赤の他人やで?
赤の他人で、
まったくこれといって面識を持たず、
ただ教材を買った・売ったの関係で
わざわざ復讐とかする意味あるかね??
受験生とかで、
本当は別のことをやりたいのに、
親に無理やり勉強させられてて、
それに対する反発とかってんなら、
まだ理解できる。
が、赤の他人にさ、
それ相談するかね???
まあ、、
何かあれば相談しろって言ってるのは
このぼく自身なので、
相談が来るのは当たり前なのだが。
「モチベーションが上がらねぇ」って、
よくわからんよな。
なんで?????
「苦手な分野がある」 ←わかる
「苦手な分野を克服できない」 ←まあわかる
「苦手な分野があるからモチベーションが下がり勉強しなくなる」 ←わからん
苦手分野以外を優先して学ぶとか、
よくわかんねーから質問してみるとか、
何かしら克服手段はあるはずなんだけど。
その手段をギリギリまで使わずに、
自分の内部に抱え込み続ける理由とは何か。
やっぱり "復讐" ですかね。
何に対しての??????
???( ・´ー・`)???
いや、復讐ではないな。
どちらかというと、庇護欲。
「英語が苦手な自分」に
アイデンティティがフォーカスされていて、
英語がニガテであるがゆえに
周囲から優しくされたいと望む心。
風邪引いて学校休んだ小学生が、
熱が下がっても体温計に小細工して、
ズル休みしようとする心理に近い。
成長してレベルが上がってしまったら
誰も自分を「初心者」扱いしてくれなくなり、
誰にも守ってもらえなくなる。
自分のレベルが上がってしまったら、
レベルの高い課題に取り組まねばならず、
頭を使わねばならない機会が増える。
ゆえに、本当は
モチベーションを上げる方法を
知っているはずなのだが、
己自身がそれを知ろうとすることを
拒否してしまっている。
そのような状況ではないだろうか。
ぼくは、独裁者ではない。
勉強とは、義務ではなく権利であり、
教養は、贅沢な資産である。
他人のマインドブロックなんて、
興味もないし取り除こうとも思わぬ。
もっと自由にやればええやん、
とは思うけど。
自由になりたくないんでしょうね。
たぶん。
己の存在をひたすら矮小化させ、
圧倒的な強者の一部として
その身を委ねたい願望。
自由からの、逃走。