川端康成の眼 | マサミのブログ Road to 42.195km

マサミのブログ Road to 42.195km

走る・観る・聴く・読む・歩く・食べる・楽しむブログ

とても今さらですが、ついさっきWikipediaで川端康成について読んでいたら、彼の「眼」について、わざわざ項目を立てて説明がされていました。人の顔をじいっと見つめる癖は有名だったんですね。ウィキの記事、貼っておきますので興味のある方はどうぞ。

 

 

 

 

 

川端康成の鋭いは特徴的で、人をじっと長くじろじろと見つめる癖があることは、多くの人々から語り継がれ、それにまつわる話は、泥棒が布団の中の川端の凝視にぎょっと驚き、「だめですか」と言って逃げ出したという実話や、大学時代に下宿していた家主のおばあさんが家賃の催促に来た時、川端はじっと黙っていつまでも座っているだけで、おばあさんを退散させたという有名な話があるのをはじめ、様々なエピソードがある[156][174]

 

気の弱い人は初対面で川端から黙ってじろじろと見つめられると冷汗を拭くばかりだとされ[174]、或る若い初心な女性編集者は、初めて川端を訪問した時、他に誰も来客がなく、2人で面と面を突き合わせていたが、30分間ずっと何も話してもらえず、ただじっとじろじろと見つめられ、ついに堪えかねてワッと泣き出したという伝聞もある[323][174]。川端自身はマイペースで長い間黙り合っていても苦にならない性質らしく、彼女が泣き出した時に、「どうしたんですか」と言ったとされる[323][174]

 

堀辰雄の夫人・多恵子は、「あの大きな目を一様に見開いて、ぎょろりと御覧になる」と言い[325]吉行淳之介は、「物自体の本質が映っている眼」「虚無を映す眼」としている[326]。吉行は、川端家を訪れた或る女性が、「外に出たとき自分の躰が一まわり縮んだ気持がした」と言ったことに触れ、それを「おそらく、川端さんの眼でしゃぶりつくされたためであろう」としている[326][282]

 

画家の草間彌生は、『雑草』を1953年(昭和28年)に発表し、その絵を川端が購入しているが、その当時のことについて、1メートルくらいの距離から川端にじっと見つめられたとして、「私は田舎から出てきたばかりで、先生はこの伊豆の踊子みたいな子が描いたのかと思われたのかもしれません。でも、男性からじっと見つめられたことなどなかったので、少し怖かったです」と述懐している[327]

 

梶井基次郎は、湯ヶ島温泉で川端と親交を深めたことを友人たちに伝える手紙の中で、川端から顔をじっと見つめられることについて、「日南にあつたやうによく顔を見る――僕はあれだなと思つたが失礼かもしれぬと思つてだまつてゐたが少し気味が悪い。でも非常に親切で僕は湯ヶ島へ来たことを幸福に思つてゐる」と綴っている[154]

 

三島由紀夫も、21歳の時に川端の家を初訪問した時の印象を、「氏の目はをさす人の目のやうであつた。対局の、一見落着かぬやうでゐて、カンドコロを指す目であつた。それは又剣道の達人の目であつた。うごくと共にうごく目であつた。人をみつめる死んだ鋭さではなかつた」とし、「川端氏のあのギョッとしたやうな表情は何なのか、殺人犯人の目を氏はもつてゐるのではないか」と記している[328][注釈 36]

しかし三島は、川端と親しくなった以降では、川端が外国人との交遊の場で、西洋人を見つめている様子を、「氏ほど西洋人を面白がつて眺めてゐる人はめづらしい。西洋人の席にゐる氏を見てゐると、いつも私はさう思ふが、それはほとんど、子供が西洋人を面白がつてしげしげと眺めてゐるあの無垢好奇心に近づいてゐる」とし、川端に見つめられた或るアメリカ人の大女のおばあさんが、全く文学も知らないのに、すっかり川端を気に入ってしまい、ただ2人で目と目を見交わし楽しそうだったと語っている[174]。また三島は、ある日の川端のお茶目な様子を以下のように記している[323]

私がお訪ねしたときにトースト牛乳が出た。行儀のわるい癖で、トーストを牛乳に浸してたべてゐた。すると川端さんがちらと横眼でこちらを見て、やがて御自分もトーストを牛乳に浸して口へ運ばれだした。別段おいしさうな顔もなさらずに。— 三島由紀夫「現代作家寸描集――川端康成」[323]