お久しぶりです。
前回の投稿からだいぶ日にちが経ってしましました。
ぼちぼち再開するつもりです。

今回は、先週、宮崎駿監督作品『風立ちぬ』を鑑賞してきたので、その感想を。
ジブリ作品を映画館で観たのは初めてでした。いつもテレビ放映を待っての鑑賞だったので。観終わった直後は、二度目はないかな、と思ったのですが、思い直したりちょっと調べものしてみたら、まだ気になるので、近々二度目を観に行くつもりです。でもとりあえず、一度目を観た感想をメモしておきます。

今回着眼したのは、この映画の一つの軸でもある、「矛盾」です。
中でも、飛行機設計技師・堀越次郎の抱える矛盾を取り上げます。

彼の希望と現実をまとめると、次のようになるでしょう。

希望)少年のころからの夢、美しい飛行機を作りたい
現実)戦争に使われる、殺人飛行機を作っている

堀越の小さいころからの夢は、戦闘機を作ることではなく、美しい飛行機を作りたい、というものでした。しかしながら日本は、貧困と病気が蔓延する時代から戦争へ突入し、美しい飛行機を作りたいなどと言える時代は、どんどん遠のいてゆきます。そして、飛行機に携わり、彼の能力や技術を活かせる仕事は、零戦の設計以外にはなくなってしまうのです。堀越は感情を抑え、与えられた環境の中で最大限実力を発揮して、仕事をします。けれど、やっぱり本当に作りたいのは
、美しい飛行機です。堀越にとって、この耐えがたい矛盾を受け入れるための一つの拠り所が、イタリア人設計士・カプローニの登場する夢の世界です

カプローニは、堀越が少年のころに読んだ論文の著者です。夢の中で、カプローニは陽気な態度で旅客機の構想を語り、未来を見据えたセリフを言います。語り口は明るく、朗らかで楽しげです。しかし、その夢を見ている堀越は、まったく逆の性格に描かれています。落ち着いていて、口調も淡々と控えめ、感情を爆発させるようなことはありません。そして、堀越が実際に設計しているのは、零戦です。相手の未来を、乗組員の未来をも潰す、戦闘機なのです。

カプローニの出てくる夢と、堀越の現実は、境目も説明も一切なしに、行ったり来たりするように演出されています。
それくらい浮遊した感覚を持っていないと、あの時代の技師は精神的に耐えられなかったのではないか、と宮崎監督が解釈しているのでしょうか。また、(これまた賛否分かれるようですが)、技師たちが頻繁に口にし、おいしそうにのむタバコの演出も、同じ意図で成されているような気がします。時代の耐えがたさ、生きづらさ、そういうものを解消するための、夢と、タバコ。これなら繋がりそうです。

美しい飛行機を作る夢と、零戦をはじめとする戦闘機を設計している現実の間で葛藤する実在の人物を直接描くとなると、内容はかなり重たいものになるに違いありません。宮崎監督は、これをやわらかく解消するための装置として、説明なく夢と現実を行き来する演出を用いているのではないかと思いました。(この演出、賛否両論あるようですが)また、堀越次郎を、同世代の作家である堀辰夫と重ねて合わせた設定にしたのも、重さを回避し、ファンタジックの度合を高めるための方法の一つだと思います。(実際の堀越次郎の奥様は、健康でしっかりした方だったようです。)宮崎監督は、単純に事実をスクリーンに乗せるのではなく、事実を基盤として、より時代に合った、より客層に合った新たな物語を作ろうとしたのかな、と私はこれを観て感じました。