春の息吹と大地の躍動、そしてランニングとチャイコフスキー | 東京・横浜物語

東京・横浜物語

西麻布に生まれ育ち、現在は横浜に居住する筆者が、
色々語って行くブログです。

#ダイエット#筋トレ#ランニング#登山#富士登山#クラシック音楽#美術館#能#マラソン#ジム#横浜#東京#バッハ#アート#フィットネス#山登り#トレッキング#クライミング#ボルダリング

「春の息吹と大地の躍動、そしてランニングとチャイコフスキー」


新横浜まで走って行く途中の緑道で、

再びチャイコフスキーが聴きたくなり、

前回同様、作品35を聴き始めた。


前回よりもさらにいい感じで、

物凄く感動し、自然と両手を下げて手のひらを広げながら走っていた。


何で自分はこんな事をしてるのかな?と思ったところ、

そうか、緑道を走っているからだと気付いた。


花が咲き始め、虫が動き出し、

暖められた大地が明らかに躍動している感覚。


その感覚を受け止めたいが故の姿勢。


チャイコフスキーの音楽は北の大地で生み出されたもの。


春を待ち望む感覚は日本人よりも遥かに遥かに強く、

それは日常生活の至る所に現れる。


春が近づいている季節にアウトドアに行き、

チャイコフスキーを聴きながら走っていると、

大地の躍動を強く感じる。


春の息吹は、最初は分からないほどゆっくりと、

もしかすると永遠に来ないと思わされるほど弱く遅い。


しかしその息吹を感じた!と思った瞬間、

それは加速度を伴ってやって来る。


一気に春はやって来る。


咲き乱れる花々と飛び交う蝶と。


ランニングとは、

生身の人間が出し得る最高速度で駆け抜ける行為。


作品35のスピード、春の到来の速度、ランニングのテンポ。


これらが重なった時、

とんでもない感動に襲われた。


間も無く目的地の新横浜に到着する頃、

第3楽章、アレグロ・ヴィヴァチッシモが始まった。


思わず速度を上げる。


広大な鶴見川の河川敷に展開するスポーツ施設や遊水公園はロシアの大地にかぶる。


その先に見えるビル群の姿は、

現代のロシアの愚行ともかぶる。


それでも、いいものは、いい。


春の訪れも、ランニングのスピードも速ければ速いほどいい。


このニ長調の音楽の速度はそれに充分過ぎるほど応えてくれる。


https://youtu.be/Pjo7xkoStes