ジブリ映画の原作! | 今日もズレてます!発達障害だからこそ楽しい人生【まるも工房】

ジブリ映画の原作!

こんばんは、まるもです。

 

11月1日、無事に「ジブリパーク」がオープンしましたね!
落ち着いたころに私たちも行ってみたいです。

 

何せ私も相方も、それぞれ出会う以前から、宮崎駿さんの映画と共に人生を歩んできた一面がありますから!

 

 

 

 

 

【ジブリ映画の原作!】

 

今日は少し、私のジブリ映画自慢にお付き合いいただければと思います。

私は偶然にも、3つの有名なジブリ映画の原作となった2つのマンガを子供の頃に読んでおりました。

 

一つはこちら。

これは現在も手に入る「宮崎駿の雑想ノート」です。

 

飛行艇時代にっこり

(雑誌モデルグラフィックス(1990年)に連載されてました)

 

 

 

どの映画の原作か、お判りですか?!

もちろん!

 

 

この連載を読んだ2年後、予告編を観た時の驚きと言ったら...

 

「あれ?どこかで見たぞ?!

....映画化したんだ!!」

 

というあの感覚(笑)

 

 

 

 

そしてもう1つ

 

シュナの旅(理由は不明ですが、小学生の頃、親からプレゼントされました。1983年)ニコニコ

 

 

 

 

どの映画の原作か、お判りですか?!

ある意味、こちらは少し難易度が高いかもしれません...

 

映画化される事になったのは、実に十年以上も後です。

 

 

 

 

 

 

【ビクター メッツォプレジオのリモコン入手】

 

話題は変わり、オーディオの話です。

 

下の写真は何度も登場している、今年の夏休みに入手したビクターのミニコンポ

「メッツォプレジオ」です。

 

リモコンがありませんでしたが、再び元の持ち主のお宅にお邪魔して捜索させて頂きましたら、

無事に出てきました!凝視

 

 

カードリモコンの姿をしております。

実はこれ、カードリモコンを収納するケースです。

中を開けますと...

 

この通り!ズラリ...

 

左から、CD、TUNER、AMP、DECK(?!)です。

 

こちらは総合リモコンとなります。

 

真横から見ると、赤外線発信のLEDがズラッと並んで見えますね!

 

でも実は、ボタン電池のセットにここまで苦労するとは思いませんでした!

樹脂部品の加水分解が始まっておりまして、電池ケースを引っ張ると、次々に割れてしまう。。。

 

ラジオペンチでこじって、一部はリモコン表の意匠も割れましたが(汁)無事に全て機能を確認!

サラウンドプロセッサのパラメータ調整は、リモコンからのみ可能でした!

 

 

ところが....

 

NHKのコズミックフロントを見てますと、繰り返しこんなセリフが出てきます。

1つの謎が解けると、必ずまた次の謎が出てくる。。。

 

オーディオも同じです!初めて聞いたぞ無気力汗

 

実は今回のリモコンを入手した元のお宅は、先に本体を回収しています。

 

 

ところが、回収したリモコン達の中に、さりげなく収まっているんですよ、

 

カセットデッキのリモコンが!!!真顔びっくりマーク

 

カセットデッキ本体が絶対にどこかにあったはず!!驚き

見落としていた!!!(もィっかいお邪魔します...)魂が抜ける

 

 

【梨泰院の、物理的事故原因】

 

韓国、ソウルの梨泰院で起きた痛ましい事件、連日様々な原因の予測や当時の警察の対応の問題等が報道されておりますね。また、若い日本人の方も2名お亡くなりになっております。

 

それにしても世界中でこの様な恒例イベントはどこでも、年に何度もあるでしょうから、今回の梨泰院で起きた事故だけの、なにか特別な原因があるはずと考えております。

 

警察の対応や集まった方々のモラル等の問題は別にしてもっと根源的、物理的な原因があるはず。

私が考える今回の特異な原因は以下の通り

 

・坂道(下った先は駅)

・狭い

・事故が起きた道の前後には広い通り(つまり道の構成がH型)

 

これらを考えますと、テコの原理の様な力が作用したと考えます。

まず、事故が起きた道の前後の、それぞれ大通りを歩く人たちによる弱い圧力が、事故の起きた道の上下からそれぞれ加わります。

そしてそれが強い圧力となって前後から狭い領域に集中し、あれだけの多くの方々が圧死されてしまう程の圧力が局所的に集中したからではないか?

 

もしそうであれば、地形的な原因と判るので予防策は十分取れるはずです。

 

 

さて、街では円安やその他景気の悪い話題に立ち向かうべく、クリスマスソングが流れ始めました。

人間はどこへ向かって流れてゆくのやら....

 

 

それでもまずは、明日からも仕事また頑張りましょう!