九品仏

まん丸な日々
世田谷区奥沢7-41-3
秋はWALKINGに最適な季節ですニコニコ

浄真寺参道の入り口

この参道、中に入る前から気分高揚アップ
ゆっくり歩いて、趣のある九品仏浄眞寺総門

創建の由来
当山はひろく「九品仏」の名で親しまれているが、正式には「九品山唯在念仏院浄眞寺」
(くほんざんゆいざいねんぶついんじょうしんじ)といい、浄土宗に属し、境内約12万㎡(3万6千坪)
は往古の面影を保存する都内有数の風致地区である。開山は江戸時代初期の高僧「珂碩上人」(かせき)で、
四代将軍徳川家綱公の治世延宝6年(1678)に、奥沢城跡であったこの地を賜り、浄土宗所依の
経典観無量寿経の説相によって堂塔を配置し、この寺を創建された。「江戸名所図絵」に描かれている
堂塔の配置と現状とはほとんど変わりはないが、昭和40年に本堂・仁王門とも茅葦を銅板葦に改修した。

お地蔵さんって可愛いのよね

閻魔堂の閻魔大王と奪衣婆


仁王門

 重厚荘重なる仁王門(山門)は別名「紫雲楼」(しうんろう)とも呼ばれ、寛政5年(1793)の建立である。
一対の仁王像、楼上に阿弥陀如来と二十五菩薩像が安置されているほか、
風神・雷神の像もあって、寺域全体の安全が意図されている。


鐘楼

 仁王門とは対照的に、流麗な建築手法を示す鐘楼は関東でも名楼の誉れ高く、宝永5年(1708年)の建立である。
 梵鐘は文化財に指定されており、今に残る深沢の名家谷岡氏の御先祖が二親菩提のために鋳造され(宝永5年)当山に寄進されたものである。また楼の四周に刻まれた十二支は作者不詳であるが、名作として特に有名である。
 毎年大晦日より元旦にかけて、除夜の鐘に遠近の参拝者でにぎわっている。


大晦日に来てみたいな

本堂

本尊に珂碩上人御自作の釈迦牟尼如来(文化財)を安置し、当山第二世珂億上人代、元禄十一年(1698年)三仏堂ともども上棟した。世に珂億造りと称せられ、雄大荘重なる葦ぶきの大殿である。近時、往昔の面影そのままの銅板葦に大修築を完了した。

 本堂はまた「龍護殿」ともいわれ、浄土(彼岸)を表象する三仏堂に対比し、西面して穢土(比岸)をあらわす。当山独特の行事である「来迎会」はこの本堂(比岸)と三仏堂中央の上品堂(彼岸)とのあいだに橋をかけ、阿弥陀仏と二十五菩薩が、来迎・往生・還来と3回橋を行道するものである。

大きな大きな銀杏の木 天然記念物よ


本堂中の本尊”釈迦如来像”が、荘厳で圧倒されます

東京都の有形文化財だそうです
本堂の中の長椅子で休憩中、パチリカメラ

癒されます!!!!

九品仏は、3体ずつお堂にいらっしゃる 三仏堂(上品堂・中品堂・下品堂)阿弥陀如来像

おすすめスポットです
まん丸な日々