今日はオペラネタなので
興味のない方はスルーしちゃってくださいまし。


昨日のことなんだけど
スカラ座にオペラを見に行ったんだ
チケットをいただいたので。

イタリアなのにワグナーの
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

2日前まではあの名作「椿姫」を
しかもネトレプコとヌッチで
やってたんだけど
当然チケット手に入りまてんですた

で、マイスタージンガーだけど
実はなぜか過去に2回見たことがあるんだよ。
初めて見たのはなんと!
旅行中のウィーンのシュターツオパー。
貧しい(今も貧しいけど)学生だったから
立ち見席で見たよ。
よく知らないで見たら長ーくて暗ーい舞台。
だけど最後の3幕の
マイスタージンガー登場の場面で
パーっと明るくなって
観客がみんな立ち上がって拍手して
(所謂スタンディングオベーションとは
違って伝統的にここで立つらしい)
鳥肌が立ったのを覚えているよ。

その感動がまた得られるかと期待して
行ってきたよ


{DD0E4EE1-5755-4163-B6F6-2E88AF1BEC6A}
数日前に撮った写真だけど、スカラ座。


{EDC3987D-BACB-4F8C-BB70-8EE060960C2C}
パンフレットは買わない予定なので
外のポスター撮って配役とか
知ろうという目論見

演出はクプファー。
楽しみー


{64314689-94A6-4E4B-B025-01E94456D254}
席はここ。
パルコの2階。
椅子の前に光ってる画面があるでしょ。
あそこにイタリア語だけど字幕が出るよ。
ワグナーだから、ドイツ語だからね。


{7D478474-758F-41BF-AFFA-2C5657C4BD29}
貴賓席。
大統領とかいらっしゃるとここで
ご覧になるけど
普段は普通の人でも見れるらしい。
ちょっとうらやま


{A6767894-2775-4220-8680-4C67645E52F0}
天井のシャンデリア。
パリのオペラ座と違って天井には
シャガールの絵とかはないよ!


長ーい序曲?前奏曲?が始まった。
マイスタージンガーのテーマはやっぱり
わくわくするよね!
でも、今は去ってしまったバレンボイムで
やっぱり聞きたかったな。

まあ、いろいろ割愛するけど
やっぱりクプファーらしく
エファが従来のエファと違って
独立した意思のある強い女性に
描かれていた。

それとベックメッサーも従来の
型通りのベックメッサーではなく
合点がいったし私は楽しめたけど
客席がクスッとも笑わないので  
お気の毒だったなー。

やっぱり圧巻は世界一の合唱団、
スカラ座合唱団の合唱だなー。
「やっぱスゲー」です真顔

幕間にはカフェに潜入
ほとんどの方が泡を飲んでいらっしゃったけど
私はオレンジジュース赤ワイン
なぜかと言えば
このオペラ、開演18:00、終演23:30予定
しかもワグナーでアルコールって
当然寝るよね
だからオレンジジュース

カフェの窓からの外を見たら
広場のレオナルドが見えた。
{5BC1CD81-3F18-4A33-8013-EA297AB75D96}


そんなこんなで終わったのは23:30を
とっくに越していた


{6F11BD4C-A242-4CDF-AAA7-FF70559C628A}

カーテンコールはちょっとだけ見て
すぐ帰ったよ。

ガッレリアを抜けて地下鉄のドゥオーモ駅に
出たよ。

今年ミラノに行って少し驚いたのが
ガッレリアの中のお店が
閉じてしまったお店が多かったこと。
去年までは健在だったベンツショップまで
閉じていて
イタリア経済大丈夫か
心配になったけど
なんのことはない、
昨日通ったらベンツショップの後は
クラッコになるんだって
クラッコはミラノの超一流のレストラン。
これでガッレリアの中には
サヴィーニとビッフィとクラッコが
揃うんだね

というわけで
数日前に食べたサヴィーニのジェラート。
{300836C3-611B-42D6-93CD-2D599EA52E88}

向こうに見えるのが名店サヴィーニ。
数年前から店先にジェラートのお店を
出してくれてます。
サヴィーニのジェラートを
プラダのショーウィンドウ見ながら
食べるという贅沢極まりない…



そうそう、3幕のマイスタージンガー登場の
場面、誰も立ちませんでした真顔
やっぱりゲルマンの人たちの
マイスタージンガーと
ゲルマンの人以外のマイスタージンガーは
受け取り方が違うのだろうな。
それは当然です。