去年の9月1日に種まきしてスタートした春キャベツ(品種:味春)です。
今回は収穫後に行っている、キャベツのエンドレス栽培についてです
「キャベツのエンドレス栽培」とは、以前とある本に、
【キャベツ収穫後の切り口付近から脇芽が複数出て、
その脇芽を1つ残してそのまま育てると小ぶりなキャベツが収獲でき、
また、切り取った脇芽は、挿し芽にすればキャベツの苗が簡単にできるので、
キャベツは種や苗を買わなくてもエンドレスに栽培できる】
という実に興味深いことが書いてあり、
私が勝手に「キャベツのエンドレス栽培」と名付けて呼んでいるものです( *´艸`)
今年はマロさん実験してないな~と思ってらっしゃる方、コレやってるんですよ!
まずは今までのダイジェストです
去年の12月~今年の2月にかけて、
ゆる巻きで甘くて美味しい春キャベツの収穫が続きました。
収穫が始まった12月から、
収穫するたびに、根こそぎ抜かずに切り口をそのままにしておきました。
3月26日 全部の収穫終わった株の切り口から脇芽が出て、順次大きく成長し始めました。
4月5日 いくつかの脇芽がトウ立ちしてきました。
5月6日 ネットを掛けたまま1ヶ月ほど放置してたら花が咲きまくり。
派手に花が咲いてるトウ立ち部分は取り除き、
それぞれの株を観察してみると、
次に花を咲かせてやろうと、結球せずに蕾を付けたトウ立ちしたものも多かったですが、
結球してる株がいくつかあった!
やったー!と思い、今後の為に天然由来のナメクジ忌避剤を撒いてたら、
一番巻きがよく期待の星だったエース株を折ってしまいました(ノД`)・゜・。
でもまだ、結球しかかってる株が複数あったので、防虫ネットしてそのまま栽培しておくことに。
これが前回(5月6日)までの様子でした。
これから、2ヶ月そのまま放置していました(^^;
どうなったか防虫ネットをめくってみると、
ギューギュー詰め
どうなってるかな。それぞれの株を覗いてみました。
ゴクリ
ぶへっ
まず目に入ってきたのは、しっちゃかめっちゃかになってるこの株。
暴れまくって何がどうなってるのか訳がわからない。
ゲーーーッ!!と思いながら他の株を点検してみると、
他は綺麗に巻いてた~~
その中で、一番大きい株のキャベツを収穫しました。
セカンドキャベツ収穫できました~
1株から2回目収穫したキャベツを「セカンドキャベツ」と名付けてみました。
重さは1.2kgありました。
切ってみまーす。
パカッ
普通のキャベツになってた
春キャベツの品種なので、冬の間は春キャベツらしいゆる巻きのキャベツだったけど、
2回目は冬キャベツのような普通のキャベツになりました。
キャベツのエンドレス栽培で、去年の失敗(→こちら)を経て今感じることは、
去年は本に書いてあったとおり、早くから1株あたり脇芽を1つにして栽培していました。
去年の様子
この時は、結局全部トウ立ちしてしまって収穫までいきませんでした。
今年は、出た脇芽はとりあえず全部伸ばしてみました。
すると、トウ立ちした芽も多かったけど、巻いてくる芽もありました。
つまり、早くから1株1つの脇芽にすると失敗するリスクが高いので、
巻いてくるかどうか見極めてから間引くのがいいなと思いました。
ただ、今回収穫したのは、巻いてきた脇芽を3つ残した株です。
1株あたり脇芽1つにしなくても、待てば結構育つみたい
この切り口からまた脇芽出て育つかな~~
サードキャベツ出来るといいな
1玉収穫後、汚い葉を取り除いて、追肥してまたネットを被せておきました。
どこまでいけるかまだ続けていきまーす!
またご報告します(^^)/
今日もポチッと応援してね♪
アブラムシ対策はコレが効くね!
|
粘土質土壌の緊急対策にはコレ!
詳しい記事は→こちら
しっかり耕してから掛けるのがコツだよ!