お米マイスターますみ☆日本人に米は命そのもの(玄米食もおすすめしてます)

お米マイスターますみ☆日本人に米は命そのもの(玄米食もおすすめしてます)

大阪平野区にて
代々続くお米屋さんを
アラ還夫婦でやってます

お米だけでなく
日々の生活で
感じたこと
気付いたことなど
気ままに書いてます

ここで投稿した事が
どなたかのお役に立てば嬉しいです

いつも読んでくださり、ありがとうございます(*^_^*)




心を込めて精米し
 
愛をこめてお届けする 二人三脚の米屋です


選定委員に店主が選ばれました

   






こんにちは

暑いですね💦

今日は【備蓄米は過去もみ付きだった】と

言うお話です


写真の

上が もみ付き玄米

下が 籾殻を脱穀した玄米


皆さんがよく見るのは下です




今の政府備蓄米は

下の【玄米保存】です

5年保存して6年目に飼料米となります


私は知らなかったのですが

昔(どこまでかは分かりませんでした)は

【もみ付き玄米】で保存していたそうです


検索しましたら

籾が付いているだけで

保存期間は倍になるそうです

しかも

脱穀して精米すると

食味も新米くらい美味しいと…


なんで玄米保存に変えたんでしょうね

もみ付き保存なら

古古古古米でも精米すれば

美味しく食べられたかもしれないのに


たしかに手間はかかります

脱穀問題もあるんでしょう🤔

けれど今回のことを参考に

今後はもみ付きで保存して欲しい

そう願います




今回のこの話題は

ある政党の

選挙活動演説の中から知りました


人は知らないことが

世の中にいっぱいあります


気になることを見つけたら

すぐに調べること大事ですね

どこまで真実が

手元に届くかはわかりませんが


知ること

理解することを

増やすのは

脳の刺激にもいい事です




今週も暑い1週間になりそうです

皆さん水分補給しっかりと!


ご飯と味噌汁

この食事で塩分も水分も

かなり補給できます

(ご飯は水で炊きますから)


食欲なくても

このセットですよ!😊👍



こんにちは

梅雨も明けて毎日猛暑ですね💦

今年もお米作りされる農家👨‍🌾🌾さんには

お身体に気をつけてと祈ります🙏


今回は【農家さんの思い】

というタイトルです



昨日お米屋さんの組合総会に

行ってきました


私(嫁)も三ツ星ではありますが

お米マイスターの資格を持っています

その更新も兼ねてでした




総会のあと

大阪で開催されている

「いっちゃんうまい米コンテスト」で


入賞者がここ数年多い

産地の農家さんとの

ディスカッションがありました



コロナ禍から産地さんの

思いや栽培努力など

直に聞く機会が減りましたので


久しぶりに作りての熱意を感じ

そのお米を皆さんに伝えたい❣️と

胸が高まりました✨



お米は

生産者人口1割の農家で

日本の皆さんが食べるだけの

量を生産しないといけないこと


お米価格が安かった時は

何度もやめなきゃいけなくなったこと


跡継ぎ問題

資金繰り…あらゆる苦難にも負けず


心の底から

安全に美味しく食べていただけるお米を

常に工夫して栽培し

適正価格で販売したい!と

熱く語ってくださいました




お米屋さんの現実問題としては

高くて美味しいお米だけではなく

中間層の価格帯

安く提供出来る価格帯

3層くらいのお米が欲しいと…


お米屋さんの集合なので

売る側からの意見も

刺さる話だったかと思います




今回の内容で

1割で残り9割の人の命を賄う…

これ皆さんどう思われますか?


私は大丈夫か?と益々心配になりました

作り手の方々は高齢化していて

跡継ぎ問題 

私たちが思う以上に深刻でした


最近は

インスタでお爺さんの田んぼを

お孫さんが引き継ぎ

農家として頑張る若い方達が

発信されていますが


並の労働力ではないこと

自然相手で同じ年はないこと

販路の問題

色々大変なこと気付かれておられます



お米が高くなって

生活費に重くのしかかり

愚痴も言いたくなるかとは思います


かと言って

日本の検閲に引っかからないよう

農薬をたくさんかけた外国米を

子どもたちに食べさせたいですか?



私たちはお米を

作ることが出来ない人が大半です

食べさせてもらっている立場です

それでも高いといい続けますか?


落ち着きどころが

どれくらいの価格になるかは

分かりません


ただ7年産も

2000円代のお米は出てこないと

私たちは思っています


お米だけではなく

あらゆる面で物価高騰です


世の中を変えてくれる政治家は

まだ今は現れていません


だったら

支え合って

感謝して

いただきます🙏ができるように

私たちの心を変えていくしかないと

私は思います



今回の生産者さまは

奈良の針地区・宇陀地区の方々でした

生産者さまたちも

お互いの知識を交流させて

地域全体で食味を向上させています


ここにポイントがありました


食べる側の意識も

「お米に対する感謝」を忘れないことを

みんなで伝え合って

変えていかなきゃいけない


そう私は思ったのでした


こんにちは

さっきまで大雨が大阪は降ってました

数日お天気は良くない模様です


さて今日は

【無洗米】について




画像の赤丸は胚芽です

この部分がほぼほぼ無くなるくらい

精米したお米を

無洗米といいます


糠がほとんど無いので

洗う必要はありません


関東圏ではメジャーのようですね

関西では販売数量は少ないです


洗う手間がないのは

水の節約にもなりますし

効率もよくなります


使う場所や非常時には

とても便利かと思います




ただ

画像で言うところの

栄養価は玄米から比べると

最下位です



私は時々思います



便利な世の中に

慣れてしまっているけれど

便利というのは

失うものも多いなぁ🤔と…



ご飯を竈で炊いていた頃を思えば

指でポンと押せば炊けてしまう便利さ

確実に炊きあがりの食味は

昔の竈の方が美味しかったと思います


今年 還暦の私ですが

幼少の頃は田舎に住んでたこともあり

田舎は土間があり

竈もまだありました


ご飯の食味までは記憶がないですが

あの光景も

今から思えば貴重な体験でした




話を戻します

無洗米

とても便利ではありますが

糠を取りすぎているため


お米の甘みも減ってしまいます


表面を余計に削ってしまうため

カップやスケールで測ると

米粒が多く入ります


ということは

お水が少し多めに必要になってきます




そうなんです

この少〜しの糠が無くなっただけで

お米の炊飯は難しくなるのです


「ご飯を炊く」って

とても簡単なようでいて

繊細なお料理なんですよね


手間は省きたいけれど

せめて

ご飯だけで美味しく食べれるように


無洗米ではなく

洗って(軽くでいいのです)

炊いて欲しいなと私は思います😊




非常用で無洗米の真空パックを

用意されておられる方は

1年に1回必ず交換してくださいね


何年も放置できる食材ではありません

2年も経てば

炊飯後パサパサで食べにくいです😅


地域の避難訓練で

2年後の無洗米食べましたが

辛かったです😢

炊く時も大変難しかったそうですよ