こんにちは

まーにゃですニコ


今日は、

日本の夏に欠かせない「浴衣」について💙


ピンク薔薇


国貞改二代豊国「ほたるかり」


浴衣は、平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時、水蒸気でやけどをしないように着たことが始まりとのこと。


平安時代の蒸し風呂。現代のサウナみたいですね。


室町時代には手拭いならぬ

身拭(みぬぐい)」と言われていました。

安土桃山時代頃から、

湯上がりに着て肌の水分を吸い取らせることで、

広く使われるようになり、


その後、

汗を吸いとり、風通しの良いことから、

湯上がりに着られる着衣となり、

就寝時に寝間着としても

用いられるようになりました。


江戸時代の中期に入り、

町人文化の発展に伴って

現代のような着方に近い、

ちょっとした外出の時にも

着られるようになったそうです。


「湯帷子(ゆかたびら」と言われていましたが、

ゆかたびらの「ゆかた」を取って、「ゆかた」となったのだそうです。


一陽斎豊国「睦月わか湯乃図」

湯上りに浴衣を羽織っているところです


浴衣は初めは湯上がりの汗を拭き取るため、

バスローブのように使い、

風呂屋の二階などで来ていましたが、

次第にそのまま着て外に出られるようになり、

下着から外出着へとその用途が変わりました。


もう1つ庶民に広がるきっかけとなったのが、

「天保の改革」
天保の改革による制限によって、

贅沢品は禁止されてしまいまい、
絹織物などの和服が着られなくなり、

安価であった木綿製の浴衣が

より広まったと言われています。


ピンク薔薇


古典的な浴衣には

白地のものや紺地のものが多いですが、

実は浴衣の色にも合理的な意味があります。


まず、白地の浴衣

夏の昼に着る用で、
白地の涼しさを感じる色合いと、

熱を吸収しづらい特長を活かして、

家の中でも快適に過ごせます。

一方、紺地の浴衣は、

夕方に着る用として作られました。
浴衣を紺色に染めるための「藍」。

この「藍」の香りを虫が嫌うことから、

なんと、虫除けの効果があります。


夏の夕方には虫が出やすいので、

紺地の浴衣は夕方に着るのに最適ですウインク



浴衣はお家で手軽に洗濯できるのも

暑い夏には有難いですよね。乙女のトキメキ



これから、花火や夏祭りが本番となる季節🎆


ちょっと頑張って浴衣でお出掛けすると、

いつもの景色も違って見えて!

ワクワクしますよねラブ