朝日新聞の天声人語。

かつて、こんな内容がありました。

・・・・・・・・・・
雨音の変調に振り向くと、ベランダで雹(ひょう)が踊っていた。
白い粒の吹きだまりをすくい、はるか上空の寒気を想像する。
しかし両手に山盛りの氷は、猛威の端で起きた異変にすぎなかった
▼大型連休の最終日、関東地方を異常気象が見舞った。
茨城県つくば市や栃木県真岡(もおか)市で竜巻が発生、1人が亡くなり、50人超が重軽傷を負った。
建物の損壊は計1500棟を超す。最大級の竜巻被害である
▼関東ではその時、湿気を含んだ南の暖気が低空に流れ込んでいた。
上空との温度差は上昇気流を生み、巨大な積乱雲となる。その底から雹が降り、雷がとどろき、竜巻が起こる。
神出鬼没の巨竜は悪意を宿したように、家財を巻き上げ、駆け抜けた
▼世界的には米国の真ん中あたり、オクラホマ、カンザス、ミズーリ州などが「竜巻銀座」として知られる。
逃げ込むための地下室を備えた住宅も多いそうだ。
だが面積あたりの発生数では、関東平野も大して違わないらしい
▼800年前に書かれた「方丈記」に、春の京を襲った「辻風」の記録が残る。
〈三四町を吹きまくる間に、こもれる家ども、大きなるも小さきも一つとして破れざるはなし〉。
地震や津波と同様、竜巻は昔から人の都合にお構いなく暴れてきた。
文明が巡り合わせ、被害が刻まれる
▼連休中、中高年登山者の悲劇も相次いだ。
季節が移ろうこの時期、天の気まぐれに山も里もない。
ひとたび牙をむいた自然の前で、悔しいけれど、人は飛べず泳げずの、弱き生き物に返る。
日本でも竜巻被害が 台風の被害はよくきくことだが、自然には勝てない。
(2012年5月8日 天声人語)
・・・・・・・・・・
 
2012年5月6日、GW最終日の関東を竜巻が襲いました。
 
地上の暑さと上空の寒気との温度差が上昇気流を生み、
竜巻の発生原因となる積乱雲を作り出します。
 
上空と地上の温度差40℃が私たち気象予報士が危険と判断する目安。
この日、つくば上空の寒気は-20.1℃、地上の最高気温は25.8℃でした。
その差は、45.9℃。
 
今年の連休期間も気温が上がり、一方で、上空には寒気が流れ込む予想です。
 
4月29日
東京の最高気温23℃、上空の寒気-24℃
5月1日
東京の最高気温25℃、上空の寒気-18℃
5月2日
東京の最高気温22℃、上空の寒気-19℃
いずれも40℃以上の差です。
 
 
天声人語を読んだあと、
アメリカのNOAAにデータをもらい、関東での竜巻発生数を比較してみました。
 
1万平方キロメートルあたり、アメリカ1.9個、日本1.3個。
(2012年まで)
 
確かにあまり変わらないのです。
 
 
これは、アメリカのオクラホマなどグレートプレーンズが、
西に冷気をもたらすロッキー山脈を控え、南のメキシコ湾から湿気を帯びた暖かい風を受けるように、
関東平野もまた、
西に冷気をもたらす関東山地を控え、南の東京湾や相模湾から湿気を帯びた海風が都市の熱を受けて流れ込むからでしょう。
まるで、関東平野は、アメリカ竜巻銀座のミニチュアのような地形なのです。

ただし、グレートプレーンズは100倍の面積だけあって、
竜巻のスケールも日本より相当強いのですが。
 
アメリカの子どもたちの教科書には、
竜巻の起こりやすい場所として、“農地”という記載があるそうです。
 
これは日本でも同じで、
ビルなどの建物が摩擦となる都市部より、平坦な田園地帯で発生しやすくなります。
 
専門用語で、地表面粗度(ちひょうめんそど)の違いです。
{19831D59-8483-4733-82E7-6516FAFF391F}
今、日本では、建築系の大学などで、この竜巻のメカニズムの研究が進んでいます。
 
竜巻は、発達した積乱雲の下で発生します。
暗い雲を見つけたら、頑丈な建物に避難し、窓のそばから離れましょう。
 
過去のGWの教訓です。
 
 
さて、GWの天気ですが、
さっそくきのうお伝えしたところから、少し変更点が…
 
5月3~4日は、東日本は行楽日和かと思っていたのですが、
上空の寒気が強すぎて、
南下したときに、大気の流れからカットオフされる、寒冷渦ができる予想になってきています。
{0BBFF8A2-96DD-4AB1-BB71-8F9541074A7D}
しかも、関東の南で!
基本的には晴れですが、
関東の沿岸部では3~4日も、もやもや天気になってしまう可能性が出てきています。