ペットショップは
可愛い動物を
飼いたい人のニーズに
寄り添い
一部の愛護団体は
助けたい人のニーズに寄り添う。
「売る」と
「保護」するで
満たされるニーズが持つ
紙一重の危うさ。
犬猫を助けるという大義の元
「寄付を募ること」が仕事になり
やがて、その仕事で
その人自身の生計を立てていくのが
当たり前になったとしたなら…
よもや
やっていることの構図が
ブリーダーや
ペットショップと
同じになりかねない危うさ。
ビジネスとして仕事を
成立させようとすれば
どんな仕事でも
回転率を上げるのが定石。
回転率が念頭にあるからこそ
見た目が良くて
「手間ひま」がかからない子の
引き取り手が集中するのは
至極当然のこと。
他方、実質的に
「多額な寄付」を集めようと
考えたとしたなら
身体の不自由な子や
病気がちな子を引き取り
対象にするのが
手っ取り早く
確実な方法になることも
また然り。
命を、助ける。
この一言で
すべてが
「正義」に変わることの
危うさ。
達成するべきは
殺処分ゼロではなく
社会全体の中での
犬猫の地位の向上。
可哀想とか
可愛いに
終始しない
犬猫と人が
共に暮らすことが
社会の必然になるために
必要な取り組みの模索が急務です。
犬猫と正しく暮らすことの
出来る人を増やすこと。
寄付をする側
される側。
一部の人達の
内向きな「ニーズ」に
応えることに
終始し続けていれば
いつまでたっても
この国の
犬猫に対する感性が
変わることはありません。
人間の心には
犬猫が必要。
この事実を
社会全体…
この国の全ての人に伝え
行き渡らせるには…
何が必要か。
犬猫を巡る現実を
ドラスティックに
変えるための
これまでにない
アプローチが求められている…
そんな気がしてならないのです。