「Habbi(ハビー)なお話し・第一話」 | 加納 学の『エリアフィッシングを楽しもう♪』

加納 学の『エリアフィッシングを楽しもう♪』

アイビーライン フィールドスタッフ 加納が彩の国・埼玉からお届け!エリアフィッシング×時々アウトドア的なblogです。

12月になり水温が下がった釣り場ではボトム系ルアーの効果が出始めているかと思います。

単にボトム系ルアーと言われるものはプラグからスプーンまで数えきれないほどの製品が販売されいますよね。

実際に購入したはいいが扱い方が難しい…自分も使い方が判らずかなり苦労していました。

そんな時はHabbiが不安要素を取り除いてくれますよ。

一般的にメタルバイブはリフト&フォールの動作で狙う釣りが基本となっていました。
タイミングが合わないとスッポ抜けが多発してしまう事がありますよね。。。

既に御存知の方も多いと思いますが、Habbiの場合はリフト&フォールの他にスプーンを用いた時のようにボトムトレースにも有効なルアーです。

ボトムトレースの場合一旦ボトムまで沈めて巻き始めるのですが、キーポイントが3点ほどあります。

1つ目
ボトムまで沈める時は必ずラインテンションを張った状態を保つことです。
何故かと言うとHabbiは水噛みが良く、軽く左右に揺れながら沈みます。
頭を下に向けた状態で沈み、一瞬ボトムでテールが立ち上がった瞬間に魚のバイトを誘うのです。
その時は軽く聴き合わせるようにフッキングするか、巻合わせするのが良いでしょう。


2つ目
水中の障害物や護岸のカケ上がりです。
水中に沈んだ岩周辺は魚影が濃くルアーの反応が良い為、岩の反対側を舐めるようにトレースすることでフレッシュな魚が釣れますよ。
そんなことしたら根掛かってしまうじゃないかと心配になりますが、その時はロッドポジションを高く構えてロッドティップを小刻みにシェイクさせながらゆっくりと障害物を乗り超えようとした時に、動きの変化で魚のバイトが出やすくなります。
水を張ったお風呂に洗面器を沈め、実際にHabbiを動かしてみるとイメージが掴み易くなるでしょう(笑)

先日のFF中津川カップでは岩と岩の隙間を狙ったら良い結果がでましたよ(笑)

またHabbiはデジ巻で綺麗に泳いでくれますので平らな湖底、カケ上がりなどを狙った小デジ巻も良く釣れます。


3つ目
ロッドポジションを高く構える事でラインが張った状態となり、バイトがあった時も慌てずにラインを巻き取るだけでロッドティップが入り、自然とフッキングした状態になるので非常に楽な釣りが出来ます。


キモは障害物の上でHabbiを横転させない事です。
(故意に横転させて釣れる時はありますが…汗)


一般的な事を書きましたが、まだ奥深い使い方がありますので少しずつ紹介していきたいと思います。