【入園準備】名前付けのコツと感動した電話対応 | 3歳差姉弟♡あぽろん&つきりんの日常記録〜育休ママの親ばかブログ〜

3歳差姉弟♡あぽろん&つきりんの日常記録〜育休ママの親ばかブログ〜

2019年5月生まれの「あぽろん」と2022年7月生まれの「つきりん」との日常生活を記録中!
我が子を天才だと信じる、謙遜ゼロの親ばかブログです。些細な出来事ですら自慢気に書いています笑。
マジメな育児のあれこれはメインブログにて更新しています♪

昨日は愚痴記事失礼しました魂が抜ける


あのあと30分くらいタブレットを楽しみ、自分でお終いにしてました。


そしてその後一度もやりたがらなかったので、一番懸念してた状態(中毒な感じ)にはならなかったからよかったかな汗うさぎ


あまり制限しすぎるのもよくなかったかなショック


今後もこちらからタブレット見てて!ということはないようにしたいけど、あぽろんがやりたいと言ったときは時間を決めてやらせてあげてもいいかなと思えました。時計読めるようになったわけだしね指差し


優しいコメント、アドバイス、ありがとうございました!!




タイトルの件。


ようやーーーーく重い腰を上げて入園準備にとりかかりました汗うさぎ


まずは購入した指定の入園グッズにひたすら名前付け笑い泣き




一度別の園に満3歳で入園した経験から、名前付けのポイントを…(どれも常識かも)


ハートのバルーン部品が分かれるものはその全てに名前をつける!

当たり前か泣き笑い

例えば、クレヨンケースや粘土ケースなど、名前を書く欄がフタにあるのですが、そこだけじゃなくてケース本体側にも名前をつけますひらめき電球

ついつい名前の書く欄があるところだけに済ませがちなのであせる

ハサミのケースとか糊のフタとかも要注意です!





ハートのバルーンクレヨンは最下部に横向きに名前をつける(名前スタンプは使えない)

これも常識?

前回は、普通に巻紙に縦方向にお名前スタンプをポンポン押していったんです。

でもこれ、巻紙剥がすと(クレヨンが短くなると)名前が簡単に消える笑い泣き

ので、巻紙の最下部に横向きに名前を書く(もしくはお名前シールを貼る)のがよさそうですひらめき電球




ハートのバルーン名前シールの場合は上からセロハンテープで補強する

やっぱりだんだん剥がれてくるので、セロハンテープで補強しておくと安心です!

このひと手間で、名前のつけ直しや持ち物行方不明を減らせるはず笑い泣き

あ、↑の写真はまだテープ貼ってません泣き笑い後回し〜泣き笑い



このくらいかなうーん

参考になればスター



名前付けが何とか終わり、入園式の持ち物やら普段の持ち物・服装などについて入園のしおりを見ながら確認していたら…


ちょっとわからないことがいくつかあって汗うさぎ


間違って迷惑かけるより聞いたほうがいいなと思って、幼稚園に電話できいたんですひらめき電球


そしたら、電話に出た方(事務の方?)が全部わかりやすく教えてくださりキラキラ

ちょっと確認します!みたいなのが一切なくて、レスポンスが超良いびっくりこれだけでもう好印象目がハート


びっくりしたのは、こちらが名前を行っただけで、


・説明会はパパが参加していたこと(ので、私がよくわかってないことを理解されてた)

・我が家のバス乗り場がどこか(バスの時刻表まで!)


を把握されてて驚き


入園予定の園児何人かわかりませんが、決して少なくないはずなのにびっくり


説明会は1ヶ月以上前だし、入園式もまだまだ先なのに、もう入園予定の園児のことをこんなに把握してるなんて!説明会にパパが参加していたことまでw


感動しました笑い泣き



かつて通っていた保育園でも、慣らし保育の1日目からすべての先生が親である私の顔と娘の顔を把握して名前を呼んでくれたことに感動したのをよく覚えています。


それだけのことですが、受け入れてもらえているように感じて、新しい環境への緊張や不安が和らぐんですよね。



電話対応のお礼を言って、来月の入園を楽しみにしていますと伝えたら、こちらこそ○○ちゃんの入園が楽しみですと言ってもらえて、この園にしてよかったなと思いました照れ



幼稚園生活、楽しみだなー!