カッパープレート体に憧れて |  猫と雑貨とカリグラフィー

 猫と雑貨とカリグラフィー

   大阪・柏原市、河内国分でカリグラファーとして活動しています(Gris グリ) WSやイベント出演、ロゴ・デザインなど。 こちらでは、カリグラフィーと3匹の猫のこと、そして日々の色々なことなど。




静かな日曜日の朝。

今朝はオットが仕事に行ってしまったので、
余計に静か(笑)


さて。

25日、クリスマスの日は、今年最後の体験レッスンでした。^^

今回は奈良からお越しのUさま。

インスタグラムのほうから見つけてくださったようでした。
ありがとうございます。

そしてUさま、カリグラフィーはご存じだったものの、
書いてみたい、勉強したいと思ったのは『カッパープレート体』でした。
(写真のものです♪)


通常、カリグラフィーを始める場合、
イタリック体からスタートすることがほとんどです。

イタリック体はウェルカムボードなどで見かけることが多く、
読みやすく、使いやすいこともあって、
最初にカリグラフィーを学ぶには、取り組みやすい書体でもあります。




何年前のだろう・・・お教室名が・・・(汗)


でも・・・やはり『カッパープレート体』を学びたいと憧れる方も多く・・・





実は私もその1人。

イタリック体より、ゴシック体より、何よりカッパープレート体がしたかったのですが、
その当時はテキストの順番が決まっており。。。

カッパーに入るまでに3年くらいかかった気がします(汗)
6、7書体目くらいだったのかな~。(遠い過去・(笑))


その経験があるので、
うちでは、カッパープレート体を体験していただいて、
最初のテキストも、カッパーか、イタリックか、選んでいただいています。


『学びたい』『好きな書体』であることも、上達するうえで
大事な要素ですものね。

好きだから、練習しようと思うし、
好きだから、もっと上手になりたい、そう思うはず。



Uさまも、楽しんでいただけたご様子。
来月から、どうぞよろしくお願いいたします♡

体験レッスンに関しては、
ご相談のうえで、開催しています。


お問合せはこちらからどうぞ → 



*********************************************

そして、年内のレッスンは終了!

今日はとりあえず、アトリエのお掃除をするかな~(汗)

皆さまも良い1日をお過ごしくださいませ(*^ー^)ノ