梁田一の1着って、買えるかぁ~!
準決は他のレースもなんだかんだと買い辛い結果で、決勝はフレッシュなメンバー構成となった。
前売りオッズでも脇本雄が本命じゃないってんだから、かなり人気は割れている。
準決で「とんでもねえレースぶりだ」と驚いたのは、まず郡司浩に張られながらもしぶとく3着まで伸びた眞杉匠。
ああいうレースのできるのが超一流というもので、眞杉匠もその域に達しつつあるのだろう。
あとは捲りの利きにくい小倉バンクで3着に飛び込んだ北都留翼。地力があるのはもちろんだが、地元地区だけにバンクの特性も熟知しているのだろう。
ただ、この両者ともに単騎なんだよなあ。
他のラインが強力なだけにアタマまでは厳しそう。
せいぜい入着までなんじゃないか。
で、決勝の展開予想。
直感では「太田海の逃げを利して、捌いて出る松浦悠の勝ち」だったが、グランプリのことまで考えるとそう単純な話でもなさそう。
南関は深谷知が先頭の並びで、「深谷知が自分なりのレースをしたいのか」と思ったら、深谷知っていつの間にかグランプリ当確ラインにいたんだな。
そうすると過去の競輪祭でたびたび見られた「グランプリにラインの選手を連れていこう」というのがここでもありそうで、深谷知の先行から松井宏の番手捲りというのは当然考慮に入れなければなるまい。
松浦悠にしても、自分が勝つのと太田海が勝つのなら、どっちが得かという考えはきっとあるのだろう。
脇本雄が南修をグランプリに……というのはあまりなさそうな気もするが、これだって絶対に可能性がないとも言い切れない。
そう考えた時にどのラインを重視すべきか。
準決の上がりでみれば、先行ながら捲り並みのタイムを出している脇本雄が頭一つ抜けていることには違いない。
太田海は先行なり捲りなりが決まった時は鮮烈だが、レースぶりにはまだ甘いところが感じられ、言うならば脇本雄を一回りスケールダウンしたようなイメージ。
深谷知が「松井宏のために」ガンガン踏んで行けば、すんなり主導権は取れそうな気もする。
そうなった時に、太田海-松浦悠のラインは仕掛けをミスってしまうんじゃないか。
脇本雄がSを取って、車番なりに松浦悠が続いて中国ラインが3、4番手。その後に単騎勢で、深谷知が7番手から赤板を目掛けて一気駆け。
これを太田海が追い掛けていって、さらに単騎勢が続けば脇本雄は8番手。
で、深谷知の番手から松井宏が太田海の仕掛けに合わせて発進してのアタマっていうのが一番ありそうな展開か。
2着はこれに続く梁田一と、太田海から切り替える松浦悠。
3着は自力を使い果たした深谷知と太田海以外に流してみたい。
小倉競輪祭 決勝予想
3連単
松井宏→梁田一、松浦悠→梁田一、松浦悠、脇本雄、南修、眞杉匠、北都留翼
今年後半のここでの予想は2段駆けに泣かされ続けたが、ここでなんとか……お願いしゃす!