マツキヨへ行ったら、『香水』とかいう歌が店内で流れてたんだ。
情報番組だったかなんかで「今流行ってる」ってことでサビの「ドルチェ&ガッパーナ」ってとこだけ聞き覚えがあってそれと分かったんだけど、改めて通して聴いてみると「なんで?」としか思えない。
年をくって感性が鈍っただけと言われるかもしれないけれど、個人的にいくらつまらないと思っても、何かしらの新味が感じられれば頭ごなしに否定はしない。
だけどなによ、これ。
『香水』っていう曲名にしても、なにかたくらみがあって敢えてシンプルにしたのかと想像していたのだけれど、これって単に創作能力が低いだけなんじゃね?
凝ったことを考え、作り出す資質に欠けているから歌も曲名も貧弱なものにしかならない。
そんなことを考えながら家に帰ってネットをみると、重盛さと美のラップが人気だとかなんとか書いてあったので、特に目新しい存在でもない重盛が改めてフィーチャーされるってことは、それだけ面白いことをやってるのかいなとユーチューブで見てみたのだが、ふーん……。
まあ一所懸命に作っているふうに感じられる重盛には好感を覚えなかったわけではないけれど、1分と耐えられなかったや。
それでも、これを「いい」って絶賛するのってどんな人たちなんだろうという、絶望感というとやや大げさだけれども、このくらいのものが持ち上げられるって日本の音楽界ってのはいったいどうなっているのかという不安というか不快感というか。
芸術……とまで大げさに言わずとも、芸事全般は、日々の地道な積み重ねによる基礎がしっかりと育ってこそ、その上に花が咲くという基本のところをみんな忘れちまってるんじゃないかなあ。
ユーチューブやらなんやらで素人が簡単に発信できることになったことが、そうした鍛錬を無駄なことのように思わせているのだとすれば、それはとっても罪作りなことだ。