ご訪問ありがとうございます🐾

 

アパートを改築した「ハナクマ荘」という場所で、

Airbnbとレンタルスペースを運営している夫婦です。

 

ゲストとの交流や改築のこと、家具や神戸のことを書いています。

 

お楽しみいただければ嬉しいです✿

 

◎ハナクマ荘についてもっと知りたい方はこちら

 

--------

 

こんにちは!

mano fufu のふうです。

 

ただいまハナクマ荘・302号室の

改装の様子を連載中◎

 

お家時間のアテに

ゆるくお楽しみくださいませ🐾

 

 

今日は302号室の最終回。

 

お部屋の雰囲気作りに欠かせない

建具のお話です。

 

 

1. 建具をどこで調達するか

建具というのは、ドアや窓、障子など、

部屋の仕切りとなるもののことです。

 

ハナクマ荘のお部屋では、

たいてい以下の4つの方法で建具を調達しています。

 

 

●ビンテージショップ

 

倉庫のような店舗の大きいショップさんは、

古い家の建具を販売していることがあります。

 

海外からコンテナで輸入しているようなお店だと、

これは・・!という建具に出会えることも。

 

 

●ネットショップ・ネットオークション

 

もしかすると一番良くお世話になるかも、

なネットショップ。

 

最近は写真もわかりやすく、

サイズも正確に記載してあるためおすすめです!

 

 

●古物市

 

大物家具の出品がある古物市は狙い目。

いい感じの建具や家具は、

オープン間もなく売り切れることが多いです。

一番乗りを目指すのが◎

 

 

●建具屋さんに発注

 

もしオーダーができる環境であれば、

サイズ等を指定して建具屋さんに発注しても。

 

難しい場合は上の3つの方法がおすすめ。

施工会社さんや大工さんが絡むときは、サイズ・写真等を伝えて

設置可能か事前に打ち合わせることが大切だと思います◎

 

 

2. 建具を買うときの注意点

●"ゆがみ"に注意!

 

(↑room.302 アンティーク建具。ものすごく斜めっております)

 

古い建具にありがちなのが "ゆがみ" です。

 

長年の開け締めや建物自体のゆがみが

建具の形に影響することもしばしば。

 

正面、真横などあらゆる角度から見て、

ゆがみが少ないものを選ぶと楽かと思います。

 

(少しのゆがみであれば、カンナで削ってOK!ということも。)

 

 

●サイズに注意!

 

日本の昔の建具は、身長に合わせてかなり小さいサイズのものが多いです。

 

room.302のこちらの建具は、丈が足りず足元がスースー。

これはこれでかわいい。

 

 

 

逆に輸入物は大き過ぎちゃうことも。

 

単体では可愛くても、いざ部屋にくると威圧感がすごい。。

なんていうことを避けるため、

建具と部屋の他の部分とのバランスも考えることが大事なのかなと思います。

 

 

3. おすすめの建具屋さん

それでは、よく利用させていただく

おすすめの建具屋さんを2つ紹介します!

 

 

●70B (SHOWROOM & WHAREHOUSE)

 

京都の大型アンティークショップさん。

イギリスを中心に、個性的でかっこいい輸入もの家具や建具が所狭しと並んでいます。

アンティーク好きの方はぜひ!

 

〈INFO〉

〒601-8186 京都市南区上鳥羽北戒光町11

OPEN 12:00-19:00
CLOSE WED & THU(+不定休)

URL  https://seventy-b-antiques.com/

 

 

 

●ラフジュ工房

 

建具から小物まで、国内外の素敵な

アンティークものが揃うネットショップ。

 

リアル店舗は茨城県にあるよう。いつか行ってみたい。

 

お値段はお高めの印象ですが、

とてもきれいな状態なので、ここはこだわりたい!という建具にはぴったりだと思います^^

 

〈INFO〉

※店舗見学は問い合わせフォームより要予約※

〒313-0114 茨城県常陸太田市箕町248-1

ネットショップURL https://www.rafuju.jp/

 

4. 古い建具の活かし方

全部新調しなくても、ちょっと雰囲気を変えたいなあ。

そんな方におすすめの方法です。

 

●ガラスを変える

 

room.302のこちらのガラス建具。

枠はそのまま、中のガラスだけ和紙を貼り合わせたようなガラスに変更しています。

 

〈Before〉

 

〈After〉 

 

これだけで、だいぶ雰囲気が変わりました!

 

枠の状態にもよりますが、できそうであれば相談してみても◎

 

 

 

●枠にオイル/ペンキ塗装

 

例えば白木の枠であれば、

オイル塗装でだいぶ印象が変わります。

 

ちょっとビンテージ風にしたいなあ

というときなどに、一番お手軽でおすすめな方法です^^

 

ただ、素材によっては塗装に向かないこともあるので注意です。

 

 

●金具部分を変える

 

取っ手を変更するだけでも印象はぐっと変わります◎

 

引き手や取っ手の金具は、リアルでもネットでも色んなところで売っています。

アンティークのものは、型が合わなかったり不具合が起きやすかったりするため、

使えそうかどうか良く確認することをおすすめします。

 

 

5. まとめ

 

壁、床の次に、お部屋の印象を左右する建具。

 

特にアンティーク建具は、

今は見ることのないデザインやガラスが魅力だと思います🐾

 

この記事が、建具選びのご参考になればとてもうれしいです^^

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

302号室の改装ストーリーは一旦おしまいです。

 

別のお部屋のことなど、

ゆるゆると更新していく予定ですので

 

ぜひまた覗いてみてください^^

 

 

そうそう、302号室はAirbnbで公開中です!

5人まで泊まれるゆったり和風なお部屋です。

 

▶ハナクマ荘 302号室 ご予約はこちら

 

遠出できないけど、ちょっと旅行気分が味わいたい方に。

お気軽にお問い合わせください🐾

 

それでは、良い一日を〜☀

 

 

---

Instagramはほぼ毎日更新中 :)

 

ハナクマ荘

mano fufu