万寿 Offcial Blog-This is RAP LA BOOGIE Style- -10ページ目

万寿 Offcial Blog-This is RAP LA BOOGIE Style-

This is RAP LA BOOGIE Style!!THE M.C!!

photo:01






本物のMC、本物のラップを聴きたくないか?洋楽好きも納得のフロウ、誰もが憧れる声、どれをとってもHIPHOP向け規格!!4カ国語を操るマルチリンガル、ラップモンスターそれがTAKUMA THE GREATだ!!今最もアグレッシブな活動を見せていると言っても過言では無いMC、HAIIRO DE ROSSIの主催するレーベル "FORETE" よりTAKUMA THE GREATの2nd ALBUMがリリース!!HOOLIGANZの活動、2012年4月公開の「サイタマノラッパー3」にも出演と活発な活動をするTAKUMA THE GREAT。間違いなく今年要注目のMCだ!

 前作1stAlbum"TAKUMA THE GREAT"から約一年四ヶ月ぶりの待望の2nd album "The Son Of The Sun"タイトルを直訳すると「太陽の息子」だが、正に日の出の如く、アルバムをプレイした瞬間から気持ちを高ぶらせてくれる。そして自身がLAで見た感動的な太陽の様に、時に熱く、時に暖かく、誰かにとってのインスピレーションになれればと言う願いが込められている。そして今作は1stよりも、よりパーソナルな部分と彼が持つインターナショナルな背景、支えてくれる仲間や家族に対しての感謝の気持ち、そして内に秘めた熱さが込められた、"温かい"雰囲気を纏っている。前作1stで魅せたRap Skill,Story Telling SkillはHOOLIGANZでの活動や映画への出演、海外公演等の成功により、自身のアーティスト性をさらに確立した。

 今作は、2011年新たにforteに加入した超絶ビートメイカー、Orurek Bertopをエグゼクティブプロデューサーに迎え、1stのリードシングルの一つ"Together"をプロデュースしたLAのJuelz、アメリカで活動する俳優兼ビートメイカーのNastyFace、自身のレーベルforteから%C(パーシー)、そして、"Give Us A Light"のリミックスコンテストを見事勝ち取った、Bigo等がアルバムのビートプロデュースをしている。客演にはDINALY DELTA FORCEからCally Walter、YINGYANGからSAGGA、そしてforteからアルバムをリリースする予定の京都出身YAMAO THE 12、横須賀よりNINJA DOOPERことreggae DJのFORTUNE D、さらに今回は国内だけでは無く、TAKUMA自身がLAで活動する時のラップグループ、"CHOPSTICK FANTASY"より盟友TCinkwell、また、Juelzも所属する"R crew"より日系二世アメリカ人のfamicon、そしてDETROITからMoe Pを迎え、2nd Album"The Son Of The Sunt"が完成。それはまるで夜明けから夕暮れの時間軸に添ったように一曲一曲がアルバムを彩るクラシックと呼ぶに相応しい傑作となった。これは本人曰くこの後発表されるというRossi N Dee a.k.a HAIIRO DE ROSSIの4thALBUMとの関連性も含め正にforteからの新たな提示、新時代の幕開けとなる。


レーベル: FORTE
曲目リスト

1 New Dawn(pro.Osurek Bertop,poetry:DazzRyn)
2 So Far,So Good(pro.Juelz)
3 Blow The Cloud's A Way feat.Cally Walter(DINALY DELTA FORCE) (pro.Juelz)
4 Today Is Your Day feat. Fortune D (pro.Osurek Bertop)
5 Cry In The Toilet (the cure pt.2)feat.YAMAO THE 12(pro.Juelz)
6 Raise By My Grandma(pro.Osurek Bertop)
7 The Message2012(pro.Bigo)
8 interlude01(pro.Osurek Bertop)
9 Old Toy Box(pro.NastyFace)
10 Dear My Fam,Dear My Man feat.SAGGA(YING YANG)(pro.Osurek Bertop)
11 Make A Move feat.Moe P,famicon(pro.Juelz)
12 interlude02(Osurek Bertop)
13 The Son Of The Sun(pro.Osurek Bertop)
14 Letter 4 My UnbornChild feat.TCinkwell(pro.%C)
DEMI DOPE(NITRAID SB/PYRAMID RECORDZ)の昨夜公開されたHOTすぎる新作V。監修は巨匠KOVA FILM(chilling design studio)!


タイトルはその名もDAY of DEMI-DOPE!皆さん必見デス。


そして、そのDEMI DOPEや僕も所属するPYRAMID RECORDZの2012verのTシャツ!
photo:01


photo:02


一旦、今週の水曜日4/25で〆切となります。申し込み方法は全開のblogに詳しく書いてあります。さっそく注文くれた方ありがとうございます!引き続きよろしくお願いします!


さ、今週はコレに向けて動いてきますyo!いよいよ今週の土曜日!



4/28(sat)Clean Up @ Bridge Yokohama


「HOOLIGANZ-S.K.I.L.L.Z」Release Party‼
photo:03


リリパでしかspitしないであろうあんな曲も仕込んでます。是非是非遊びにきて下さい!



最後に昨日久々にB.I.G JOE氏&DJ SEIJIさんに会いにモスビルへ。何度見てもこのお二人のLIVEは飛ばされます。そこでの一枚。
photo:04




それではドロンします。
万寿 Offcial Blog-This is RAP LA BOOGIE Style-


PYRAMID RECORDZ Web
http://www.pyramidrecordz.com/


PYRAMID RECORDZよりお知らせです。PYRAMID RECORDZも今年で6年。今回、我々の本拠地横須賀はドブ板にあるJACKAROP監修の元、anniversary Tシャツを販売致します。


これまでwear関連はLive会場限定での販売でしたが、今回はJACKAROPの店頭、下記MAILよりオーダーを頂く形での販売も致します。


JACKAROP Blog
http://ameblo.jp/jackarop046/



気になるDesignはこちら。

photo:06




PYRAMID RECORDZ ANNIVERSARY Tシャツ


photo:01


photo:02


photo:03




価格:
2000円(税込み)

送料:
1枚(レターパック:350円)
2枚~4枚(レターパック:500円)
(JACAROPでの受け渡しも可能です)

サイズ:
XS. S. M. L. XL. XXL
(XXLのみプラス200円)
$万寿 Offcial Blog-This is RAP LA BOOGIE Style-






pyramidrecordz@gmail.com



こちらのアドレスまでオーダーフォームをコピペして送信してください。
その後こちらから返信いたします。
お支払いは銀行振込みとなります。
1回目の受付終了は4月25日となります。




オーダーフォーム
◯お名前
◯〒
◯住所
◯電話番号
◯振込み名義
◯カラー
ホワイト/ XS. S. M. L. XL. XXL
ブラック/ XS. S. M. L. XL. XXL
イエロー/ XS. S. M. L. XL. XXL
枚数合計 枚
質問、ご意見




これからもPYRAMID RECORDZをよろしくお願いいたします。




PYRAMID RECORDZ 一同

DISCO BOY J.U.N
DJ TUCCA
DEMI DOPE
YOSSY 69
Dee Jay BOZMORI
YAM CHANCE
DJ FLIP CUT
万寿





about PYRAMID RECORDZ...
ピラミッドレコードとは、DJやMC、クリエイターといった音楽愛好家を筆頭にデザイ ナー、スケーター、格闘家,,,etcなどのいわゆる<サブカルチャー>と呼ばれるフォー マットで活動/活躍しているア-テイストの集合隊であります。

2005年末、<音楽に対する愛情/姿勢><サブカルチャーの発展/貢献>をテーマに 精力的に活動を行なってきた者達の押さえきれない情熱のもと、当レーベルは立ち上 げられました。

現在、日常的に使われるようになった<アンダーグランド>という表現。このページ を開いたあなたももちろん耳にした事があるとは思いますがどういった観念をお持ち でしょうか?一般的には念い暗いといった地下活動的な事を連想してしまいがちな表 現であるとは思いますが、、、私達はそれを<オリジナル=本物>と掲げて活動を続 けてきました。しかし様々な情報の流出やジャンルと呼ばれるカテゴリーの分散化に よりその意味は低迷の線を辿っているかのように見え残念で仕方ありません。

そんな現状に一石を投じるべく当レーベルのプロジェクトを進行させていきたいと思 います。柔軟な姿勢を保ちつつ、、、。そして一人でも多くの共感者との出会いを期待して<アンダーグランド>を貫ぬいていきたいと思います。