早いもので、1週間の宮崎キャンプが完了した。

ほぼ毎日TMを組んでいたりと、相当に内容は濃かった模様。

J’sGOALにもキャンプレポが載った。


http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00096359.html



このキャンプであった収穫は


・疲れてもサボらない、しっかり繋ぐというコンセプトの徹底。

・若手(高木兄弟、小林、富所)の台頭。

・平本の左SBをはじめ、試しながら締まったゲームが出来た。

・選手同士の仲が深まった(相当に仲が良いとのこと)。

・主力組出場のゲームで負けなし。



特にコンセプトの徹底に関しては重要視されていたようで、

毎試合ごとのレポにも口癖のように載っていた。


とにかく今年のチームは空中戦に分が悪い。

以前より足元で勝負するチームだったが、今年は完全にそこを

徹底しなければならないのは明白だっただけに、どう攻撃するのか

注目されていた部分だと思う。


昨季終盤の松田監督がサポから評価が高かったのはただ結果を

残したというだけではなく、素早い攻守の切り替えをベースにした

パスサッカーの徹底と、井上平という小兵1トップにも関わらず

しっかり得点シーンを作り出した手腕にあったと思う。


キャンプレポを見る限り、今年はもうこの4-5-1布陣は間違いない

と思って良さそうだ。そして1トップの位置のスタメンであろう平の怪我

によってチャンスを得た高木俊と富所がどちらも結果を出し、しっかり

戦力になったことは本当に大きい。

特に富所は今年結構なアタッカーがいることによって影が薄れると

思われていただけに、手薄な1トップで計算が立つことは大きな収穫。

まだ10代の選手。化ける可能性は大いにある。


そして注目すべきはやはり平本の左SB起用だろう。

レポ等の情報を見る限り、平本は左SB以外で起用されていない。

そしてそこを突かれて失点したということもなかったようだし、攻撃に

おいて良い部分が見えたとの情報が幾つか見られるので、この

起用はもう規定路線と見ていいだろう。

吉田が出場できる状態であるにも関わらず平本を先発として使って

いるあたり、今のところレギュラー組として考えて良さそうだ。

平本がモノになってくれれば、新たな面白さが出てきそうだ。

イメージとしては神戸時代のノリカルの左SBあたりか。

飯尾とのコンビで豪快な崩しを見てみたい。


あとは何気に晃誠と菊岡の攻撃的Wボランチが継続して試されていたことにも注目したい。

菅原、佐伯の怪我があったとはいえ、この二人で失点0だったのは

明るい材料だし、何より選択肢が増えることが大きい。

そして注目すべきは菊岡がこのポジションでもラストパス等で

結構得点に絡んでいる点。やはり良い選手だ。




今期のヴェルディは川勝監督曰く、0トップ。

セリエA好きの川勝監督らしい言い回しだが、これは本気だろう。

ローマのような0トップとなると、重要なのは両サイドの運動量&攻撃力。

それといかに2列目や3列目が前線に顔を出すかだ。


まぁ、ローマの0トップもトッティという核になるスーパーな選手が

いたことが成功の大きな鍵だったので、そういう選手が見当たらない

現ヴェルディでどこまで出来るかはわからないが、その時のローマは

トッティがいなくてもチームコンセプトにブレはなかった。

今期のヴェルディが目指すのは恐らくその、トッティがいなくても

しっかり闘えていたローマということだろう。


サイドから中にカットインしてきてシュートまで行く形を持っている俊幸、

後列から攻撃参加して得点力のある晃誠、

運動量と確実なテクニック、パスでしっかりゲームを組み立てる菊岡、

細かいドリブルで戦局を打開できる河野、


なんとなく当時のローマを彷彿とさせる選手は見当たるものだ。

これらの選手の個性が絡み合えば、しっかり攻撃は完結させられる。

それを繋ぐのが運動量というわけだ。


今年は早く始動する選手も多く、自主連がほぼ普通練になっていたと聞く。

練習内容も休みが少ないゲーム形式で、試合で使うためのスタミナを

養う内容が中心のようだし、戦術が云々というよりはまず走れる自信を

付けることに重点を置いているのかもしれない。


走り負けなければそこに余裕が生まれ、優位性も大きい。

いくら巧くても動けなければ意味がない。

スポーツの経験がある人ならば実感としてあると思う。



今期の動けるヴェルディ。

凄く期待感が出てきた。


あとは大きな怪我人がなく開幕を迎えて欲しい。