熊本戦、徳島戦と完璧に近い内容で勝利。

相手にほぼなにもさせなかったと言っていいと思う。


ベガルタ戦で現ベストメンバーが揃って以降、結果が伴うと共に

チームの安定感もどんどん増してきている。

その結果がこの2試合に表れたのだと思う。



服部が入って守備のポジショニング、ボランチを中心としたパス

回しが出来るようになってきた。


レアンドロが左サイドで抜群のキープ力を発揮し、そこからの

大きなサイドチェンジでピッチを広く使えるようになってきた。


同じくレアンドロの抜群のキープ力とスペースを作る秀逸な動き

から、那須川の攻撃参加が非常に効果的になってきた。


平本が遂にゴールを決められるようになってきた。



他にも様々な効果が、現スタメンのサッカーから見られ、それが

相乗効果となって今のサッカーを形成するに至っていると思う。

ここ数年の中で最も調子が良い状態なのではないだろうか。


そしてその調子の良さを実感させられたのが、ここ数試合は

審判にも恵まれ、警告をもらっていないこと。

そして非常に良い時間帯で得点を奪えていること。


ツキが味方するようになってきた。

これは調子の良いチームである証拠。

こうなるとちょっとやそっとでは崩れないと思わせてくれる。



さて、ヴェルディの状態が素晴らしいのは間違いないが、まだ

このチームはのびしろを残していると思う。

それがこの本題、河野だ。


昨日の試合こそ得点を奪って見せたが、河野本来の持ち味が

発揮されているとは言い難い。

正直自分の中では現状の河野の評価は、

「守備を頑張ってるのは素晴らしいが、攻撃面では×」

である。


今の河野のプレーは、本人のコメントで何度も出ているように、

「ゆっくりボールキープをして、後方の選手が上がるのをサポート」

が最優先で行われている。

それはそれで必要なプレーなのだが、今はそれだけしか出来て

いない上に、カウンターの場面やアタックを仕掛けなければなら

ない場面でもゆっくり持ってしまっている。


ハッキリ言うと状況判断が出来ていないのだ。


まずトラップからして顕著に出ている。

サイドチェンジで送られてきたボールを立ち止まって足の甲で

浮かせてトラップしてしまうとか、最初から足元でしか仕掛ける

ことを考えていないかのようだ。


パスを待つ場面でも、サイドライン際の浅い位置で突っ立っている

か、ちょっと中に入って相手SBの2m手前で突っ立っているか、

どちらかだ。

藤田が河野に預けようにも、相手DFに囲まれ気味に見えるので

出しにくいし、何より前方のスペースが河野のポジショニングに

よって完全に消されてしまっている。

左でスムーズに攻撃参加している那須川と対照的に、右の藤田

は攻撃時、非常に窮屈そうにプレーしているように見える。

上がろうにも上がれない、河野を追い越そうにもポジショニングが

曖昧なので上がれないという風に見える。

そんなこんなで結局ボールをバウルに戻す場面が多いのだ。


カウンター時にも、前方にスペースが大きく開けているにも関わ

らず、後ろからドリブルで上がってくる味方選手を待ってしまい、

そこで河野にボールを預けるにしても自分で行くにしても、

攻撃が遅れる要因になってしまっている。



河野は言わずと知れたドリブラーであり、その才能は誰もが期待

しているところだと思う。

しかし今の河野のプレーからは攻撃的なドリブルがすっぽり抜けて

しまっている。これでは河野である必要がないのだ。


河野が本来の姿を取り戻したとき、ヴェルディの攻撃が数段レベル

アップするのは間違いない。

そしてその時こそ、どこにも負けないチームが出来上がるだろう。


今回得点を奪ったことがトリガーとなってくれることを期待したい。



河野にはどんどん仕掛けてもらいたい。